フライパンで作る|ローズマリーポテトのレシピ
この記事では、サイドディッシュの定番「ローズマリーのローストポテト」を、オーブンを使わずにフライパンで作る方法をご紹介します。
レシピの特徴
レンジで「時短」でポテトに早く火を通す
ローズマリーを入れる正しい「タイミング」がわかる
万人受けするローズマリーの「適量」がわかる
夕食のメニューを選ばず、困ったときの「もう1品」として使える万能レシピです。ぜひ挑戦してみてくださいね。
ローズマリーポテトの作り方
朝ごはんの目玉焼きの横に添えてもおいしいですし、お弁当のおかずとしても使えます。
Ingredients ー材料ー
2~3人分
・じゃがいも … 3個
・玉ねぎ … 1/2個
・ローズマリー … 1枝
[調味料]
・バター … 10g
・オリーブオイル … 大さじ1
・塩 … 小さじ1
・黒こしょう … 少々
Instructions ー作り方ー
1 ローズマリーは茎から葉を取り、みじん切りにします。じゃがいもと玉ねぎは皮をむいてひと口大に切ります。
2 じゃがいもを耐熱ボウルに入れて電子レンジに入れ、600Wで3分加熱します。
3 じゃがいもをレンジにかけている間に、玉ねぎを炒めます。フライパンを中火に熱し、バターを溶かします。玉ねぎを入れて、透き通るまで炒めます。
4 レンジが終わったら、じゃがいもをフライパンに加え、ヘラでひと混ぜします。
5 塩/ローズマリー/水50mlを4に入れてフタをし、弱火で5分間熱します。(加熱中はこげないように1~2回かき混ぜます)
6 オリーブオイルと黒こしょうを回し入れます。じゃがいもに焼き目がつくまで2~3分炒めたらできあがり。
レシピのポイント
じゃがいもは「3分レンジ」で時短
「じゃがいもをレンジして時短」というのはよくある方法ですが、このレシピでは、じゃがいもに完全に火が通るまでレンジ加熱はしません。
ほどほどに火が通ったところでフライパンに投入することで、玉ねぎの甘みやローズマリーの香りをじゃがいもに吸収させることができます。
ローズマリーは「500gに1枝」がベスト
ローズマリーは香りが出やすいようにみじん切りにして、苦味が出ないようにさっと5分程度で加熱を終わらせます。
ローズマリーの香りがきつくないと感じる適量は、じゃがいも約500gに対して、10cmほどの長さのローズマリーを1枝です。玉ねぎが加わると甘みも増すので、子供も食べやすくなります。
オイルとこしょうは「最後」に加える
最後にオイルを回しかけると、ポテトがカリカリになります。そして、黒こしょうは食べる直前に軽く加熱することで、香りがよく立ちます。