ミントシロップの作り方|着色料なし!色鮮やかなミントシロップを作る方法
「ミントシロップを作ったら色が茶色くなってしまった」
ということはありませんか?ミントシロップを通常の方法で作ると、ミントが酸化して変色してしまいます。
この記事では、ミントの酸化を食い止め、着色料なしで色鮮やかなミントシロップを作る方法をご紹介します。
色鮮やかなミントシロップの作り方
ミントのエキスがたっぷり入ったミントシロップは、美容効果があるのはもちろんのこと、味にクセがなくとてもおいしいです。
Ingredients ー材料ー
※できあがりの量 350ml
[シロップの材料]
・ フレッシュペパーミント(またはスペアミント) … 1カップ
・ 白砂糖 … 1カップ
・ 水 … 1カップ
[必要な道具]
・ ミキサー
・ 小さめの鍋
・ ザル
・ 茶こし(なるべく目の細かいもの)
・ 密閉できる保存容器(煮沸消毒をしておきます)
Instructions ー作り方ー
1 耐熱容器に水と砂糖を入れ、600Wのレンジで2分間加熱します。砂糖が溶けるまでよく混ぜます。
ミントは茎を取り除いておきます。ボウルに氷水を入れておきます。
- 砂糖水を用意する
- ミントは茎を取り除く
- 氷水を用意しておく
2 鍋に水300ml(分量外)を入れ、火にかけます。お湯が沸いたらミントを入れ、菜箸などでさっとひと混ぜし、すぐにザルでこします。その後、用意しておいた氷水に30秒ほどさらします。
- ミントをさっとゆがく
- ザルでこす
- 氷水に入れて冷やす
3 2をザルでこし、ミントをキッチンペーパーの上に置きます。キッチンペーパーを折りたたんで優しく押さえるようにして、ミントの水気を取ります。
- ザルからミントだけを取り出す
- キッチンペーパーで水気を取る
4 1のシロップと3のミントを30秒間ミキサーにかけます。ミキサーを止めたらそのまま15分置き、ミントの色素と香りをシロップに移します。
茶こしを使ってミントをこして、保存容器に注いだらできあがり。あら熱が冷めてから容器のふたをしてください。
- ミキサーに30秒かける
- 15分おいたらミントをこす
- 保存瓶に注いだらできあがり
レシピのポイント
茶こしが目詰まりを起こしたら
ミントが細かくなっているため、工程4でミントをこすときに茶こしが「目詰まり」を起こすことがあります。
その場合には、茶こしを回転させたり、スプーンで混ぜてみたりすると、すぐにこすことができます。
ミントシロップの保存方法
冷蔵保存:1~2週間
ミントシロップを保存容器に入れたら、湯気が出なくなってからふたを閉めます。そうすることでシロップが長持ちします。ふたを閉めた後は常温まで冷ましてから冷蔵庫に入れます。
冷蔵保存の目安は2週間以内です。もし使い切れずに余りそうなら、ジッパー付きの保存袋に入れて冷凍保存をすることもできます。
ハーブシロップをおいしく保存する3つの方法|冷蔵・冷凍・真空
ミントシロップの使い方
ミントシロップは、爽やかな香りが特徴的なさっぱりとしたシロップです。味にクセがないので、どんな食材にも気軽に使うことができます。
ミントのドリンク作りに
ミントシロップには、ミントの成分がたっぷりと含まれています。薄めるだけで、ミントティーの代わりやミントドリンクとして、またはカクテルにすることもできます。
各ドリンクは、次の材料をすべて合わせると完成します。レモンやライムのくし切りを飾るとおもてなしドリンクにもなります。
ミントティー
お湯(200ml)+ ミントシロップ(大さじ2~4)
ミントドリンク
水・炭酸水(150ml)+ 氷(適量)+ ミントシロップ(大さじ2~4)
ミントカクテル
アルコール(ジンやウォッカなど・60ml)+ 氷(適量)+ミントシロップ(大さじ2~4)+炭酸水(適量)
使用したミントの葉の大きさや水分量によって、シロップの甘みが異なります。上記の分量を参考にしながら、味見をしてシロップの量を調節してみてくださいね。
紅茶やハーブティーの風味付けに
ミントシロップを紅茶やハーブティーに混ぜると、ミントをブレンドしたかのような風味になり飲みやすくなります。
おすすめの分量は次の通りです。
紅茶・ハーブティー1杯 + ミントシロップ(小さじ1~3)
お菓子作りに
ミントシロップは、冷たいデザート作りに大活躍します。アイスクリームやシャーベット作りにぴったりです。
ミントシロップにはミントエキスが含まれているので、お菓子がきれいなエメラルドグリーン色になりますよ。
食材の酸味を和らげるために
フルーツソースの代わりとして、ヨーグルトにかけてもおいしいです。
イチゴに練乳をかける代わりに使うのもおすすめです。