ハーブはお茶だけでいいの?

 

「ハーブは好きだけど、結局お茶で飲むだけでいいのかな?」
そんなふうに思ったことはありませんか?

たしかにハーブティーは手軽で身近。
でも、こんなふうに感じたことはないでしょうか?

  • 飲んでいるけど、正直、効果がよく分からないまま続けている
  • お茶ばかりで、少し飽きてきた
  • 肌荒れや疲れなど、お茶だけでは届かない気がする
  • SNSで「チンキ」や「オイル」を見かけて、気になっている

「ハーブってお茶だけでいいのかな?」という疑問は、ハーブに少しでも触れた人なら一度は思うことなんです。

ハーブは「ハーブティー」だけじゃない

 

「ハーブ=ハーブティー」と連想する方も多いと思いますが、実は、ハーブには色々な取り入れ方があるんです。

<ハーブのいろいろな取り入れ方>

  • ハーブティー(水で抽出)
  • ハーブオイル(油で抽出)
  • ハーブチンキ(アルコールで抽出)

そのほかにも、

  • ハーブシロップ(砂糖水)
  • ハーブビネガー(酢)
  • ハーブハニー(はちみつ)
  • ハーブソルト(塩)

…などなど、使い方の幅はとても広いんです。

1つのハーブでも、これらの使い方次第で、効能や効果まで変わるんです。

同じハーブでもこんなに違う

たとえば「カレンデュラ」。同じカレンデュラなのに、ティーとオイル、チンキと、取り入れ方を変えるだけで、こんなに変わるんです。

  • ティーにすれば → 胃腸や粘膜をやさしく守る
  • オイルにすれば → 肌のトラブルに
  • チンキにすれば → 免疫サポートに

ハーブの主な3つの使い分け

 

ですが、「ハーブティー以外で取り入れるといいよ」と言われても、実際にどうすればいいのか迷ってしまいますよね。

そこで、ここからはハーブティー、ハーブオイル、ハーブチンキという代表的な3つの取り入れ方に絞ってご紹介します。

ハーブティー:日常のケアに

ハーブティーは「日常のケア」にぴったりの取り入れ方です。
ほっと一息つきたいとき、気持ちを切り替えたいときに
毎日こまめに飲むことで、少しずつ体調を整えてくれます。

ハーブオイル:お肌のケアに

乾燥が気になる季節、肌荒れが続くとき。
そんなときには、ハーブを植物油に浸けた「ハーブオイル」が役立ちます。
オイルは肌に直接なじませられるので、保湿や保護のケアにぴったりです。

ハーブチンキ:不調のケアに

なんとなく風邪っぽい、疲れが抜けない、心身が重い…。
そういうときには「ハーブチンキ」がおすすめです。
ハーブティーで効果を感じにくい方も、ハーブチンキなら効果が出た!という声も多いです。

※ハーブチンキは強力な「ハーブエキス」なので、摂取量に注意してくださいね

ハーブを日常で使うなら「使い分け」が大切

 

「ハーブシロップを作ろう」「チンキを試してみよう」など、断片的に取り入れるのも楽しいですが、全体像が分かっていない状態で作っても、日常に取り入れられずに終わってしまうことが多いです。

まずは全体像を知る→自分に必要な方法を見極めるためにハーブシロップなどを作ってみる、という順番が大切です。

これからはぜひ、「どの方法で取り入れるのが今の自分に合っているか」を意識してみてくださいね。

<ハーブの使い分けまとめ>

  • ハーブティー → 日常のセルフケア
  • ハーブオイル → お肌のケア
  • ハーブチンキ → 不調のときのケア