ブレンドするハーブの数はこう考える!ベストは”3種類”の理由

ハーブティーを自分でブレンドする時、ハーブを何種類入れればいいのか迷うことはありませんか?

私のハーブ講座でも、この部分に関するご質問がとても多いんです。

なぜなら、本やSNSでは「ブレンドレシピ」は載ってても、「なぜその組み合わせと数なのか」までは解説していないんですよね。

この記事では、ブレンドするハーブの数の考え方と、その理由についてお話ししていきます。

ハーブの継続講座がリニューアルしました!

ハーブの先生を目指す方はもちろん、
「家族のために」「自分用として楽しみたい」にもおすすめの講座です。

ハーブの基本から、人にハーブティーをブレンドしてあげられるレベルまで、
段階的にしっかり学べる継続講座に生まれ変わりました。

今がいちばんお得な価格でご案内中です。
リニューアルをするたびに講座価格は上がっていく予定ですので、気になる方は早めにチェックしてみてくださいね。

 

結論:ハーブは3種類がベスト

結論から言うと、ブレンドティーに使うハーブの数は3種類がベスト
そこにアクセントとして加えるにしても、1〜2種類までにするのがおすすめです。

 

この理由はシンプルです。
ハーブの数が多くなればなるほど、ひとつひとつの分量が少なくなってしまい、ハーブの効能が発揮されにくくなるからです。

ハーブの作用をしっかり感じるためには、ある程度のハーブの量が必要とされています。
しかし種類をたくさん入れてしまうと、各ハーブの分量が少なくなり、結果として「何となく香りはするけれど、効果はいまいち……」というブレンドになってしまいます。

 

さらに、ハーブが「効く」と感じる瞬間というのは、そのハーブの性質と自分の体質がぴったり合ったとき
もし自分にぴったりのハーブが含まれていたとしても、他の体質に合わないハーブがいくつも入っていたら、その効果はかき消されてしまいます。

では、市販のブレンドハーブティーに種類がたくさん入っているのはなぜでしょう?

市販のブレンドティーにハーブの数が多い理由3つ

市販のブレンドティーで「10種類入り!」のようなものを見かけたことがある方も多いと思います。

私がお話しした「3種類」とは矛盾していますよね。

実は、市販のブレンドティーにハーブの数が多いのには、大きく分けて3つの狙いがあります。

1.万人向けを狙っているため

ひとつは「万人向け」に作るためです。
ハーブの効能と副作用はセット。
だからこそ、たくさんのハーブを少量ずつブレンドすれば、薬効が出にくくなる一方で、副作用も出にくくなるのです。
安心して飲めるブレンドにするための工夫とも言えます。

2.「数打ちゃ当たる」のを狙っているため

もうひとつの理由は、「数うちゃ当たる」方式です。
誰にどのハーブが合うのかは、体質を見ないとわかりません。
だから、いろんな種類のハーブを入れておけば、どれかがその人の体質に合って、何かしらの効果を感じてもらえるかもしれない——そんな考えのもとに、種類が多くなるのです。

3.お得感を出すため

商品をパッと見た時に、「あのハーブもこのハーブも入っていて、効能が10種類!」となっている方が、お得感がありますよね。

ですが、本来であれば、自分や家族のためにハーブを選ぶなら、厳選した3種類がベストなんです

「あれこれ10種類」のブレンドよりも、「あなたに合った3種類」の方がずっと価値があると、私は考えます。

ハーブひとつひとつの個性を大切にした、実感のあるブレンドを目指すのがおすすめです。

まとめ

ブレンドハーブティーに使うハーブの数は、3種類がおすすめです。

その理由は、

  • ハーブ1つ1つの薬効がしっかりと出やすくなる
  • 味のバランスがとりやすく、飲みやすくなる

からです。

市販のハーブティーでは「数うちゃ当たる方式」が主流ですが、自分のためのハーブティーなら、もっと的を絞ってブレンドできます。

むやみに種類を増やすよりも、自分の体質や体調に合うハーブを見極め、数をしぼって選ぶことが、効果を感じる近道です。

ハーブブレンドを上手に作るには

それじゃあ、3種類のハーブをどう組み合わせればいいの?
ここが一番の悩みどころかもしれませんね。

ブレンドを上達させる方法はただひとつ、”実際にやってみること”でしか身につきません。

ハーブは、料理と似ています。本や知識だけでは、机上の空論になりがちなんです。

 

とはいえ、一人で試せる組み合わせや回数には限りがありますよね。

「自分で試したブレンドはいつも同じような味」
「いつも同じようなハーブを使ってしまう」

というお悩みをお持ちの方も多いと思います。

そんな時、グループでブレンドの結果をシェアし合いながら学べる場があると、上達のスピードがぐんと上がります。

「自分に合うハーブを見つけたい」「もっとブレンドに自信を持ちたい」
そんな方には、こちらの講座もおすすめです。

【ハーブ講座のご案内】

ハーブティーブレンドから体質診断、ハーブチンキまで——
約11種類のハーブの使い方を、体験を通してしっかり学べる実践的な講座です。

ハーブの学びをもう最後にしたい!という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

※無料説明会は定員になり次第締め切らせいただきます

ナチュラルハーバルケアアドバイザー養成プログラム

 

では、また別の記事でお会いしましょう!