【咳止め・喉の痛みに】はちみつタイムシロップの作り方|ホットドリンクレシピ・アレンジレシピもご紹介
喉のイガイガや止まらない咳。
気になるときには、タイムシロップを作ってみませんか?
心地よいタイムの香りが、鼻や喉を優しくケアしてくれます。
今回ご紹介するのは、はちみつ入りのとろみのあるタイムシロップのレシピです。お店の棚に並んでいる咳止めシロップよりも口当たりの良い味です。
タイムシロップで作るホットドリンクのレシピやアレンジレシピなどもご紹介します。
目次
01| なぜタイムシロップは咳に良いの?
02| はちみつタイムシロップの作り方
03| はちみつタイムシロップの飲み方
・ホットドリンクレシピ
・咳がひどいときの飲み方
04| アレンジレシピ:タイムと桃のコンポート
05| タイムシロップの注意点
06| さいごに:タイムの香りで風邪予防
なぜタイムシロップは咳に良いの?
タイムは伝統的に、咳止めや喉の痛みの治療に使われてきたハーブです。
大人だけではなく、子供のぜんそくにも使われています。
ある研究では、タイムとアイビーの組み合わせが、咳や気管支炎の症状を緩和することが明らかになりました。[1]
タイムシロップの効能
・抗菌・殺菌作用
・体を強くする
・痰を排出する
・咳をしずめる
・喉の痛みを和らげる
ハチミツのとろみで喉を保湿
タイムの有効成分を効果的に喉へ届けるには、ハチミツと合わせてシロップにするのがおすすめです。
ハチミツにもタイムと同じく、咳をしずめる効果があります。また、喉を保湿・殺菌する働きもあります。
ハチミツのはたらき
とろみのあるハチミツが喉をコーティングし、タイムの有効成分を長く喉にとどませてくれます。喉を保湿する効果もあります。
はちみつタイムシロップの作り方
Ingredients ー材料ー
[材料A] | |
水 | … 1カップ (200ml) |
砂糖 | … 1/2カップ (100ml) |
フレッシュタイム | … ひとつかみ (約10本) |
[材料B] | |
ハチミツ | … 1/2カップ (100ml) |
Instructions ー作り方ー
1 瓶は煮沸消毒しておきます。タイムはため水で軽く洗い水気を切っておきます。(サラダスピナーを使うと水切りが楽です)
2 [材料A]を小鍋に入れて火にかけます。砂糖が溶けるまで2~3分弱火で加熱したら火を止めます。
3 鍋にふたをし、タイムの成分を砂糖水に抽出します。30分たったら菜箸などを使って大きなタイムを取り除きます。
4 3を再度火にかけます。沸騰したらハチミツを入れ、ヘラで混ぜ合わせます。
5 お好みのとろみになったら、茶こしを使って細かいタイムの葉を取り除いでできあがりです。
6 湯気が出なくなるまで10~15分ほど冷ましたら、瓶に注いでふたを閉めます。冷蔵庫に保存し、2週間以内に使い切ります。
レシピのポイント
保存瓶はなぜ煮沸消毒するの?
甘くてとろみのあるシロップは、細菌が繁殖しやすく、すぐにカビが生えてきます。しっかりと煮沸消毒しておくことで、シロップを長期間フレッシュな状態に保つことができます。
煮沸消毒の方法は次の記事で解説しています。
正しい煮沸消毒の仕方|自家製シロップやハーブオイル・ビネガーの保存に
保存瓶に入りきらない分はどうすればいい?
完成したシロップが保存瓶に入りきらなかった場合には、残りを冷凍しておくことをおすすめします。
冷凍したシロップは3ヶ月保存することができます。
砂糖が入っているので、冷凍してもカチカチにはならず「ジェル状」になります。そのため、スプーンで簡単に取り出すことができます。
はちみつタイムシロップの冷凍方法
1 小さめのジッパー付き保存袋にタイムシロップを注ぎます。
2 空気を抜いてジッパーを閉めたら、冷凍庫にしまいます。
はちみつでタイムを煮込んではダメなの?
ハチミツのタイムシロップを作るときには、ハチミツは「後入れ」します。
なぜなら、ハチミツはハーブの成分を抽出しづらい液体だからです。タイムと一緒に煮ても、3~6時間煮込まないと有効成分は引き出せないと言われています。
はちみつタイムシロップの飲み方
タイムシロップができあがったら、さっそくホットドリンクを作ってみましょう。
優しい甘味がおいしいドリンクです。
タイムのホットドリンクの作り方
材料(1杯分)
はちみつタイムシロップ | … 大さじ2~3 |
お湯 | … 1カップ |
レモン汁(お好みで) | … 小さじ1 |
作り方
マグカップにタイムシロップを入れ、お湯を注ぎます。お好みでレモン汁を混ぜてお召し上がりください。
咳がひどいときの飲み方
咳が止まらないときには、はちみつタイムシロップで喉のケアをすることもできます。
咳がひどいときのタイムの飲み方
1時間に1回、小さじ1ほどのはちみつタイムシロップを、スプーンから直接飲みます。1日に飲む合計は大さじ2(=小さじ6)程度がおすすめです。
タイムシロップの働きかけ
咳は、体がいらないもの(痰やウイルス)を吐き出すための行為です。本来なら、咳を止めることは、病気を治すのには逆効果です。
このことから、市販の咳止め薬を多用するのはおすすめできません。
タイムシロップは、辛い咳を和らげつつも、完全に止めることはしません。痰やウイルスがスムーズに排泄されるように助けてくれる働きがあります。
アレンジレシピ:タイムと桃のコンポート
喉が痛くて食事が喉を通らない、食欲がない、という場合には、タイムシロップに桃を加えた「タイムと桃のコンポート」がおすすめです。
普段の食卓でも、ヨーグルトにかけたり、パンケーキにかけたりして楽しむことができます。
Ingredients ー材料ー
できあがりの量 400ml | |
フレッシュタイム | … 2枝 |
桃 | … 中2個 (400g) |
水 | … 1/2カップ (100ml) |
砂糖 | … 大さじ5(75ml) |
Instructions ー作り方ー
1 桃は皮をむいて1cm角に切り、鍋に入れます。砂糖、水を加えて火にかけます。
2 桃がヘラでつぶせるくらいに柔らかくなったら火から下ろします。
3 タイムを枝ごと加え、崩れないようにヘラでそっと沈めます。フタをして、そのまま20分待ちます。
4 菜箸を使ってタイムを取り出し、マッシャーかヘラで桃をざっくりとつぶしたらできあがり。
5 保存瓶に移し替えて、冷蔵庫で保存します。
レシピのポイント
タイムがうまく取りだせなかったら?
このレシピは、最後にタイムを枝ごとそっと取り出すのですが、タイムの葉がポロポロと落ちてしまうこともあります。
コンポートにタイムの葉が落ちてしまっても、そのままでOKです。
枝さえ取り除いておけば、タイムの葉は柔らかいので問題なく食べることができます。
桃をつぶすとジュージーなコンポートに
硬い品種の桃を使う場合は、完成した後にヘラでつぶしておくと良いです。
コンポートに果汁が染み出ておいしくなります。ジャムに近い食感になるので、パンに塗って食べることもできます。
タイムと桃のコンポートの食べ方
ヨーグルトにかけてフルーツシロップとして
ヨーグルトやバニラアイスにかけるとおしゃれな1品デザートが完成します。チーズケーキのソースとしてもおすすめです。
ホットドリンクとして
温かいお湯で割ると、ホットドリンクとして飲むことができます。風邪で悪寒がするとき、または冷え性の方にもおすすめです。
タイム・ピーチシロップの保存方法
冷蔵保存:4~6日間
コンポートにはたくさんの具が入っているので、通常のタイムシロップよりも保存期限が短くなります。余りそうな場合は、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍しておくこともできます。
タイムシロップの注意点
飲みすぎに注意
いくら体に良いタイムシロップでも、糖分が含まれているので、飲みすぎは逆効果になります。
1日大さじ2杯までを目安に飲むことをおすすめします。
砂糖の種類を変えて質の良いシロップに
砂糖の摂取が気になる場合には、砂糖の種類を変えてみるのもおすすめです。より体に優しいシロップになります。
タイムシロップにおすすめの砂糖
・黒糖・・・ミネラルが豊富
・きび砂糖・・・栄養価が高い
・てんさい糖・・・オリゴ糖が豊富
1歳未満の子供には与えない
ご紹介したレシピにはハチミツが含まれています。1歳未満の子供にはハチミツを与えると大変危険なので、はちみつタイムシロップは与えないようにしてください。
妊娠中・授乳中・血圧の高い人
タイムは、妊娠中の人・高血圧の人には禁忌(禁止事項)になっています。授乳中も同じく、安全のためにタイムを避けることをおすすめします。
薬とは併用しない
タイムシロップは、薬との併用はしないでください。
薬との相互作用を起こす可能性があり危険です。
さいごに:タイムの香りで風邪予防
ご紹介したタイムシロップのレシピは、作る時点からすでに、あなたの鼻と喉をケアしてくれます。
部屋中が抗菌作用のあるタイムの香りで包まれ、遠くのソファーに座っていた家族も「なんだか鼻の通りが良くなった!」と話していました。
タイムの香りを活用して、ぜひ鼻と喉のケアをしてみてくださいね。