【ローズマリーのおしゃれレシピ】海老のローズマリー焼き
今回の記事では、ローズマリーを使った香ばしいエビのレシピをご紹介します。
ローズマリーを串の代わりにしてエビを刺して、フライパンでこんがり焼きます。エビにローズマリーのうまみが移りやすく、とっても香ばしい仕上がりになります。
見た目も華やかで、おもてなしレシピにぴったりです。
手間なし簡単レシピですので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
ローズマリーの海老焼きの作り方
Ingredients ー材料ー
※できあがりの量 2人分
・エビ … 12尾
・ローズマリー … 6枝(15cm長)
[マリネの材料]
・にんにく(みじん切り) … 2片分
・海塩 … 小さじ1/3
・オリーブオイル … 大さじ2
・レモン汁 … 小さじ1
Instructions ー作り方ー
1 エビは洗ってキッチンペーパーで水気をふき取っておきます。
2 [マリネの材料] をボウルに合わせ、1のエビを和えます。ラップして冷蔵庫に1時間おきます。(お急ぎの方は常温に30分おいてもOK)
3 マリネが終わる5分前にローズマリーの準備をします。ローズマリーは上2~3cmの部分の葉を残し、その他の葉をすべて取りのぞきます。
4 2のエビのマリネ液を切り、エビをローズマリーの枝に刺します。
5 残ったマリネ液をフライパンに入れます。中火にかけ、にんにくの香りがしてきたら4のエビを入れ、両面をこんがりと焼きます。焼き上がりの目安は片面3~5分ずつ、エビの大きさによって異なります。
6 エビに焼き目がついたらできあがり。皿に盛り付け、上からマリネ液をかけて熱々のうちにいただきます。
レシピのポイント
ローズマリーの葉の取り方
ローズマリーの葉を取るときには、上から下へ(葉の生えている方向に逆らうように)指をすべらせると簡単に葉を取ることができます。
下の写真は、指をすべらせる方向です。ローズマリーの先端から根本に向かって取ります↓
取りのぞいた葉は、他の料理に使うことができます。ハーブティーにしても良いですし、オムレツに混ぜると子供も喜んで食べてくれますよ。
エビの刺し方
エビは、上の写真の矢印の方向に向かって刺していきます。ローズマリーの根本部分をエビに刺し、そこから上に向かってスライドさせれば簡単です。
もしローズマリーが短い場合には、ローズマリー1枝に対してエビを1匹にしてみてくださいね。
エビの焼き方
エビは、焼き目をしっかりと付ける方がおいしく見えます。
ローズマリーの香りは油に溶けやすいので、焼いている途中で菜箸を使ってローズマリーの葉を油に沈めてみましょう。ローズマリーの香りの油が、エビをさらに香ばしくしてくれます。
エビは焼きすぎると硬くなるので、焼き目が付いたらすぐにお皿に盛り付けます。
バーベキューにもおすすめ
このレシピは、バーベキューでも楽しむことができます。
焼いているときに、熱々の炭にローズマリーを1~2枝投げ入れると、ローズマリーの煙でさらにおいしさが増します。レシピで取り除いた葉を炭に投入しても良いですね。
レシピの味
「エビのローズマリー焼き」は、ローズマリーのクセがなく食べやすい味です。
ローズマリーの香りはほど良い程度で、ハーブに慣れていない方やお子様でもおいしく食べることができます。
妊娠中の方はローズマリーの料理が心配になるかもしれませんが、このレシピではローズマリーを直接食べるわけではないので、問題なく召し上がれます。
エビとローズマリーの香ばしさを、たっぷりと楽しんでくださいね。