ローズマリーで自家製ブレンドティーに挑戦|相性の良い組み合わせは?
この記事はこんな人におすすめ
- ローズマリーティーをおいしく飲みたい
- ローズマリーティーのブレンドに挑戦してみたい
- ローズマリーティーの効果を強めたい
ローズマリーティーって、ローズマリーだけで飲まなきゃいけないの?
と疑問に思ったことはありませんか?
ローズマリーティーの効果を感じない
ローズマリーティーの味が苦手
という場合、家に残ったローズマリーティーをどうすれば良いのか困ってしまいますよね。
この記事では、「ローズマリーティーをおいしくするブレンド」「効能を強めるブレンド」を合計10パターンご紹介します。
ローズマリーティーの消費にぜひお役立てください。
1.ローズマリーのハーブティーブレンド
ローズマリーティーの「味を良くする」ブレンド3つ
ローズマリーティーの苦味やえぐみを消すには、次の材料を混ぜてみましょう。どれもスーパーで手に入る材料ばかりなので、気軽に試せる点がうれしいですね。
ローズマリーティーの「効能を強める」ブレンド7つ
ローズマリーティーの効能を強めたいときには、同じような効能を持つハーブと合わせて、相乗効果を狙いましょう。ローズマリーティーには含まれていない成分や栄養素も摂ることができるので、ローズマリーだけでお茶を作るよりもお得です。
ここからは、各ブレンドの詳細をご紹介していきます。
ハーブティーの作り方が分からない方は「ドライハーブティーの作り方」を参考にしてみてくださいね。
苦味を消す【+はちみつ+レモン】
ローズマリーティーの苦味は、甘みを加えて隠してしまうのが一番です。砂糖を加えても良いのですが、はちみつを加える方が、コクもプラスされるのでおいしくなります。甘みを加えたあとには、レモン果汁を少量加えて、さっぱりさせるとよりおいしくなりますよ。
ローズマリーのはちみつレモンティーのレシピ
材料(1杯分)
・ローズマリーティー … 200~250ml
☆はちみつ … 小さじ1~2
☆レモン汁 … 小さじ1
ローズマリーティーが温かいうちに☆を混ぜたらできあがり。
甘い香りを足す【+シナモン】
シナモンの甘い香りは、ローズマリーティーの独特な風味を和らげるのに役立ちます。シナモンを足すことで、抗酸化作用が強力になるので、老化防止のハーブティーとしてもおすすめです。
えぐみを消す【+しょうが】
肉の臭み消しに使うショウガは、ローズマリーティーの独特のえぐみを消すのにも役立ちます。レモンを加えると、よりさっぱりと飲みやすくなります。血行促進、風邪予防のハーブティーとしてもおすすめです。
ストレスと闘う【+ネトル】
ストレスでイライラしたときには、ネトルと合わせて抗ストレスティーを作ってみましょう。ペパーミントなどの味の良いハーブと合わせると、ローズマリーの独特な香りを穏やかにすることができます。
ローズマリーとネトルのティーブレンド
材料(2杯分・すべてドライハーブ)
・ローズマリー … 小さじ1/2
・ネトル … 小さじ1/2
・ペパーミント … 小さじ1
味: すっきりとした味/かすかな苦味/甘み/まろやか/かすかにスパイシー/とても飲みやすい
効能: 抗ストレス、胃腸の不調を改善、睡眠の質を向上させる
不安を和らげる【+カモミール】
不安で眠れない夜は、ローズマリーにカモミールを加えてお茶を作ってみましょう。肩の力が抜けて、ほっと一息つくことができますよ。
ローズマリーとカモミールのティーブレンド
材料(2杯分・すべてドライハーブ)
・ローズマリー … 小さじ1/2
・カモミール … 小さじ1
・バジル … 小さじ1
味: カモミールの香り/強い甘み/まろやか/飲みやすい
効能: 抗不安、抗うつ
深いリラックス効果【+レモンバーム】
午後のティータイムには、レモンの香りのするハーブ「レモンバーム」を加えてお茶を作ってみましょう。クッキーなどの洋菓子と相性の良い、おいしいハーブティーになります。
ローズマリーとレモンバームのティーブレンド
材料(2杯分・すべてドライハーブ)
・ローズマリー … 小さじ1/2
・レモンバーム … 小さじ1
・レモンバーベナ … 小さじ1/2
味: レモンの香り/強い甘み/まろやか/とても飲みやすい
効能: 抗不安、抗うつ、リラックス効果、抗ストレス、脳機能の向上
脳の活性化【+セージ】
勉強に集中できない、仕事がはかどらないという時には、ローズマリーとセージのお茶で、脳をいったんリセットしましょう。ミントの覚醒効果も加えると、気持ちがシャキッとします。
ローズマリーとセージのティーブレンド
材料(2杯分・すべてドライハーブ)
・ローズマリー … 小さじ1/2
・セージ … 小さじ1/4
・ペパーミント … 小さじ1と1/2
味: すっきりとした後味/まろやか/甘み/ほのかな苦味/とても飲みやすい
効能: 脳機能の向上、記憶力・集中力を高める、リフレッシュ効果
デトックス効果【+ターメリック】
「気温が温かい日なのに、なぜか手足が冷える」「体が重い」という日には、血行促進・デトックス効果のある、ローズマリーとターメリックを合わせましょう。ジンジャー(しょうが)も合わせれば、手足もポカポカに。
ローズマリーとターメリックのティーブレンド
材料(2杯分・すべてドライハーブ)
・ローズマリー … 小さじ1
・ターメリック … 小さじ1/4
・ジンジャー … 小さじ1
味: しょうがの味/まろやか/甘み/スパイシー/独特の香り/飲みやすい
効能: 脳機能の向上、関節や筋肉の痛みを軽減、血行促進、発汗
スキンケア【+カレンデュラ】
お肌のブツブツが気になってきたら、内臓が弱っているサインかもしれません。細胞の修復効果のあるカレンデュラを加えて、体の内側からきれいになりましょう。ローズを加えれば、さらにスキンケア効果アップ!優雅な気分にも浸れますよ。
ローズマリーとカレンデュラのティーブレンド
材料(2杯分・すべてドライハーブ)
・ローズマリー … 小さじ1/2
・カレンデュラ … 小さじ1と1/2
・ローズ … 小さじ1/4
味: 独特の香り(カレンデュラとローズの香り)/甘み/ほのかな酸味/かすかな苦み/とても飲みやすい
効能: 抗酸化作用、皮膚・粘膜の修復、たるみ・しわ・くすみを軽減
ビタミン補給【+ローズヒップ】
「最近、栄養の偏りが気になる」「風邪を引きやすくなった」という時には、ハーブティーで栄養補給をしましょう。おすすめなのは、ローズマリーにローズヒップを加えたビタミンたっぷりのお茶です。ハイビスカスを加えれば見た目も鮮やかになり、飲むのが楽しくなりますよ。
ローズマリーとローズヒップのティーブレンド
材料(2杯分・すべてドライハーブ)
・ローズマリー … 小さじ1/2
・ローズヒップ … 小さじ1
・ハイビスカス … 小さじ1/2
味:強い酸味/甘み/まろやか
効能:ミネラル、ビタミンを豊富に含む、抗酸化作用、老化防止、風邪の症状の緩和
さいごに
ローズマリーティーの苦味が気になるときには、無理して飲み干さなくても大丈夫です。
ご自宅にある砂糖、ハチミツ、しょうがチューブを小さじ1杯混ぜるだけでも、だいぶ飲みやすくなります。
ぜひ色々な組み合わせを楽しんでみてくださいね。
ローズマリーのお役立ち記事
・【初心者向け】ローズマリーティーの作り方|フレッシュ・ドライでおいしく作る方法
・【徹底比較】ローズマリーティーの味は?生と乾燥どっちが美味しい?
・【ローズマリーティーで若返りは可能?】7つの若返り効果を検証してみた
・【ローズマリーティーが寝る前に効果的な理由7つ】飲み方 レシピもご紹介