ミントの使い方28通り|精油なしでできる!ミントの消費アイディア
あっという間に増えていくミントは、「かわいい」と感じるのもつかの間。
庭を占領しそうなその成長の勢いに、
「どうにかして消費しなければ!」
という焦りが出てくる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ミントは捨てることなく何とか使い切りたいのは山々ですが、焦った上での大量消費・大量摂取は禁物です。
ミントには医療薬と同じような有効成分が含まれているので摂取量が決まっています。
一度にたくさん使うよりも、色々なことで少しずつミントを消費して楽しんでみませんか?
この記事では、28通りのミントの使い方をご紹介します。
気になるものからどんどん試して、あなたのお気に入りを見つけてくださいね。
目次
01| ミントで安全に虫よけ
・ミントを「育てるだけ」で虫が減る
・ミントの鉢で取り囲む
・ミントの葉をまく
・キッチンの生ごみ対策
・サシェで枕元にくる虫をガード
・肌に直接こすりつける
・フレッシュミントの虫よけスプレー
02| 掃除に活用する
・ミント+酢でキッチンクリーナーを作る
・ミント+重曹でカーペット掃除
03| ドリンクに爽やかな香りをつける
・いつもの飲み物にひとひねり
・ミントのハーブウォーター
・ミントのアイスキューブ
・フレッシュミントティー
・大量消費にはミントシロップ
・週末はミントのカクテルで乾杯
04| 薬用効果を利用する
・口臭予防
・うがい薬
・しゃっくりを止める
・足の臭い撃退スクラブ
・日焼け肌のケア
・ミントのお風呂でおうちスパ
・ミントのフェイスマスク
・ミントのリンス
・鼻づまりの解消
05| 料理に活用する
・ミントサラダ
・ミントバター
・ミントライス
・野菜のミント蒸し
・ミントのドレッシング
06| おわりに:おまけのミントの使い方
ミントで安全に虫よけ
肌にシュッと吹きかける市販の虫よけスプレー。
とても便利ですが、発がん性物質が含まれています。
子供やペットに吹きかけるのは何だか気が進みませんよね。
代わりにミントで虫除けをしてみましょう。
ミントの葉には虫除け効果のある成分が含まれているので、手軽にオーガニックの虫よけスプレーを作ることができます。
どうしてミントが虫よけに使えるの?
害虫と呼ばれる虫(蚊やハエ、アリ)は、ミントの香り成分「メントール」が大嫌いです。ミントの葉を肌にこすりつけるだけでも、虫たちにとってはかなり不快です。蚊も逃げていきます。
ミントが追い払えるもの
クモ、蚊、ハエ、ノミ、アリ、蚊の幼虫、ダニ、ねずみ、ペットのノミよけに。
ミントとタイムのミックスで、アブラムシ、野生のアライグマやシカの撃退にも役立ちます。
ミントは、ある程度まで虫を追い払うことができますが、駆除はできませんのでご注意ください。特に、大きなねずみなどには効きづらいことがあります。その場合には、ミントの精油を使うことを検討すると良いでしょう。
ミントを「育てるだけ」で虫が減る
ミントを育てているだけで、蚊やハエ、ネズミが家に侵入するのを防ぐ効果があります。
【方法】ミントの鉢を、虫の侵入口となる玄関や窓際に置きます。
【ポイント】日当たりの良い場所かどうかも確認してから置くようにしましょう。日が当たるとミントがよく育ち、香りも強くなります。
ミントの鉢で取り囲む
庭で食事をする時に、蚊やハエが寄ってきて困ったことはありませんか?その場合には、ミントの鉢を使ってバリアを作ることができます。
【方法】大きくなったミントを株分けして、小さな鉢をいくつか作っておきます。食事エリアを取り囲むように鉢を置いていきます。
【ポイント】鉢がたくさんない場合には、次の「ミントの葉をまく」方法で食事エリアを取り囲むこともできます。
ミントの葉をまく
ミントの葉を地面にふりかけるだけでも虫よけになります。
【方法】ミントの葉を手で2~4等分にやぶり、虫よけをしたい場所にふりかけます。効果の持続は1時間~1時間半程度です。
【注意】風で飛んでいく可能性があることや、最後に掃除をする必要があるという点に注意しましょう。
キッチンの生ごみ対策
キッチンの生ごみから正体不明の小虫が出てくることってありますよね。生ごみにミントを振りかけておけば、虫の発生・増殖を食い止めることができます。
【方法】ミントの葉を手でちぎって香りを出します。ゴミの表面が軽く覆われる程度までミントをふりかけます。
【ポイント】ミントには消臭効果もあります。生ごみの臭いが気になるときにもおすすめです。
サシェで枕元の虫をガード
眠るときになって、枕元の周りをプーンと飛ぶ虫、気になりますよね。虫の多い季節には、ミントのサシェ (匂い袋) を枕元に置いておきましょう。
ペットの寝床のそばに置けばノミよけにもなります。
【方法】ひとつかみのフレッシュミント (or ドライミント) の葉を刻みます。ミントを布で包み、タコ糸やリボンで結べばできあがり。布は薄めのハンカチでも良いですし、出汁パックで代用することもできます。
【ポイント】フレッシュミントのサシェの効果は当日のみです。ドライミントのサシェなら、最大数か月の効果があります。香りがなくなったら、ドライミントに数滴の水分を足すと香りが復活します。
ミントの葉を直接こすりつける
ミントの葉を直接肌にこすりつけるだけでも虫よけになります。すぐに虫よけが必要な時に便利です。
ペットのノミよけも同様に、肌にこすりつけてあげるだけでOKです。ただしペットにとってミントは有毒なので、食べさせないようにだけご注意ください。
【方法】ミントの葉を手でふたつにちぎり、虫よけしたい箇所にこすりつけます。
【ポイント】ミントはこすることで香りが出ます。「肌にもみこむ」というよりは、「肌表面をこする」ように行います。
ミントの虫よけスプレー
ミントで安全な虫よけスプレーを手作りしてみましょう。このレシピのスプレーは、肌に吹きかけると蚊よけに、アリよけなら床やドアに吹きかけます。
用意するもの
・フレッシュミントの葉 … ひとつかみ
・柑橘類の皮(レモン・オレンジ・ライムなど) … ひとつかみ
・スプレーボトル
・消毒用エタノール
掃除に活用する
ミントは掃除にも使うことができます。
ミントに含まれるエッセンシャルオイルには、汚れを落としてツヤを出す効果があります。さらにミントには抗菌・殺菌作用もあるので、掃除後の仕上げにもぴったりです。
ミントのクリーナーを使った後は、部屋がミントの爽やかな香りで満たされて気持ちよいですよ。
ミント+酢でキッチンクリーナーを作る
ミントにお酢を混ぜると、キッチンクリーナーになります。
ミントも酢も食べ物なので、まな板の除菌にも安心して使うことができます。
ただしこの方法は、酢の臭いがきつめです。
臭いが気になる場合には、酢の代わりにクエン酸を使うことをおすすめします。
用意するもの
・ふた付きのガラス瓶
・ミントの葉と柑橘類の皮 (合わせてガラス瓶の1/2の量になるように)
・酢 (ガラス瓶の1/2の量)
・スプレーボトル
ミント+重曹でカーペット掃除
ミントに重曹を合わせると、カーペットの嫌な臭いや汚れを取る「カーペットクリーナー」として使うことができます。
【材料】
ミントの葉・重曹
【作り方】
1.ミントの葉を2~3日、日陰に置いて乾燥させておきます。
2.ミントと重曹を1:2で混ぜ(ミント1:重曹2)、カーペットに振りかけます。
3.2~3時間置いたら掃除機で吸い取ります。
【ポイント】
カーペットの臭いが気になる場合には、カーペット全体に薄くふりかけます。シミを取りたい場合には、汚れている箇所に集中的にふりかけます。
ドリンクに爽やかな香りを付ける
爽やかな香りのミントは、ドリンク作りにぴったりです。
カクテルやモクテル(ノンアルカクテル)、スムージーやアイスティーなど。たくさんの種類のドリンクにミントを使うことができます。
ミントをドリンクに使うには
ミントをドリンクに使う方法は、ただ「浸すだけ」です。火にかけて煮込んだりという面倒な手間はいりません。
その理由は、ミントの香り成分は水に溶ける性質を持っているからです。冷たい水やジュースなどにただ浸しておくだけで、ミントの香りをしっかりとドリンクに移すことができます。
いつもの飲み物にひとひねり
いつも飲んでいる水やアイスティーに、ミントで「ひとひねり」を加えてみましょう。
【作り方】グラスにお好みの飲み物を注ぎます。ミントを1~2枝入れて、そのまま30秒待ったらできあがりです。
【ポイント】「お好みの飲み物」の例は、水、炭酸水、アイスティー、ハーブティー、アイスコーヒー、レモネード、コーラやスプライトなどです。レモンスライスを入れるのもおすすめです。
ミントのハーブウォーター
ミントで作るハーブウォーターには、肌にツヤを出す・ニキビを改善する効果が含まれています。毎日の水分補給におすすめです。
【作り方】大きめのグラスを用意します。グラスの半分程度までミントをつめ、水を注ぎラップをします。冷蔵庫に一晩置いたらできあがりです。
【ポイント】色々な材料と組み合わせてアレンジすることもできます。ミント+ベリー、ミント+アップル、ミント+メロンという組み合わせもおいしいですし、他のフレッシュハーブとのミックスで作ることもできます。
ミントのアイスキューブ
氷を作る時には、ミントの葉も一緒に入れてみましょう。ちょっとしたホームパーティーに出してもかわいいアイスキューブができます。
【作り方】アイストレーにミントを入れ、水を注いで凍らせます。
【ポイント】小さく切ったイチゴやレモン、オレンジを加えるとカラフルな氷ができあがります。
フレッシュミントティー
ミントを収穫したらすぐに楽しみたいのが「ミントティー」です。冷やしても、ホットのままでもおいしく飲むことができます。
【作り方】ミントの葉4~5枚をマグカップに入れ、お湯200mlを注ぎます。5分待ったらできあがりです。
【ポイント】ハチミツやレモンを加えてもおいしいです。
大量消費にはミントシロップ
ミントを一度に大量摂取することはおすすめできませんが、つくりおき用として大量に消費することはできます。
ミントは保存がきかないので、なるべく早く使い切るためにもミントシロップを作ってみましょう。
ミントシロップは、プレーンヨーグルトやスムージーに甘みを足すのに重宝します。意外な使い方では、卵焼きに入れる砂糖の代わりにすることもできます。
【作り方】ミント、砂糖、水をすべて各100mlずつ用意します。すべての材料を小鍋に入れて火にかけ、砂糖が溶けるまで混ぜたら火から下ろします。ふたをして20分待ち、ミントをこしたらできあがりです。
【ポイント】ミントシロップは普通に作るとベージュ色になります。着色料なしで色をきれいにしたい方は「きれいな色のミントシロップを作るには?」をお試しください。
週末はミントのカクテルで乾杯
ミントを収穫したら、ぜひカクテル作りに挑戦してみてください。自分でカクテルを作るのは想像以上に楽しいです。
【作り方】グラスに、ミントの葉8枚、ライム汁・砂糖各大さじ1を入れて、マドラー (or 木のスプーンの柄) でつぶします。氷→お酒→炭酸水の順にグラスに注げばできあがりです。
【ポイント】お酒にはラム(モヒートカクテル)か、ウォッカ(モスコミュール)がおすすめです。上の写真のようにフルーツと飾るとより本格的になります。
薬用効果を利用する
ミントは「薬用ハーブ」として、昔から体の不調のために使われてきました。ミントの薬用効果もぜひ活用してみてください。
口臭は「噛んで」抑える
口臭を抑えたい時には、わざわざミントガムを買う必要はありません。ミントを直接かめば口臭を抑えられます。ミントには抗菌作用・抗ウイルス作用があるので、虫歯や風邪の予防にもなります。
【作り方】ミントの葉1枚を手でやぶり、舌の上に置きます。エッセンシャルオイルが葉の裂け目から出てくるまで1、2秒待ってから噛みます。口全体に香りが広がったら、そのままミントを飲み込むか、口から出します。
【ポイント】ミントは直接かんでも案外おいしいです。苦手な方は、次にご紹介する「うがい薬」をお試しください。
子供にも安全なミントのうがい薬
市販のうがい薬には「飲んではいけない」成分が入っています。口の粘膜からも吸収されるので、子供に使うのはちょっと心配ですよね。
少し手間はかかりますが、ミントでうがい薬を手作りしておけばコストも抑えられますし、安心して使うことができます。
【作り方】大さじ3杯の刻んだフレッシュミントに、500mlの熱湯をかけてよく混ぜます。ラップをして、あら熱が冷めるまで待ちます。茶こしでミントをこしたらできあがりです。
【ポイント】ミントのうがい薬に塩を混ぜると、帰宅後の風邪予防のうがい薬としても活用できます。塩入りうがい薬を作るには、小さじ1杯の塩を、コップ1杯のミント水に溶かします。
関連レシピ
しゃっくりを止めるミントドリンク
横隔膜のけいれんによって引き起こされる「しゃっくり」を止めるには、けいれんを抑える作用のあるミントを使ってみましょう。
【作り方】ミントの葉4~5枚をグラスに入れ、木のスプーンの柄などでつぶします。コップ1杯のお湯を注ぎ、塩少々とレモン汁小さじ1~2を入れてよく混ぜたらできあがりです。火傷をしないように注意しながら、一気に飲み干します。
【ポイント】ミントのハーブウォーターを一気飲みすることでも、しゃっくりを止めることができます。
足の臭い撃退スクラブ
足を洗っても臭いがなかなか消えない時には、ミントのスクラブを試してみましょう。
【作り方】みじん切りのミントの葉1/2カップに、海塩1カップ、オリーブオイル50mlを混ぜます。足を優しくこすったら、お湯ですすぎます。
【ポイント】お風呂場で行うとミントの葉の処理が大変かもしれません。部屋で行うこともできます:新聞紙を広げてスクラブをし、濡れタオルで足をふき取ります。
日焼け肌のケア
日焼けでシミができるかできないかは、日焼け後のケアにかかっています。濃いミントティーで作るミントの化粧水で、日焼け後の肌を集中ケアしましょう。
【作り方】ミントの葉15枚を手でやぶり、耐熱容器に入れます。熱湯200mlを注ぎ、ラップをしてあら熱を冷まします。冷蔵庫で3時間冷やしたら、日焼け後の肌にコットンで優しくパッティングします。
【ポイント】手でまじませるよりも、コットンを使ってパッティングをしてみてください。日焼けで炎症を起こした肌をすばやく鎮静させることができます。肌が冷えてしっとりとしたら、乳液でお肌を整えてください。
ミントのお風呂でおうちスパ
スパに行く時間とお金がなくても、ミントがあれば格安でお家スパができます。
【作り方】ミントの葉ひとつかみをガーゼに包みます (ガーゼがなければ排水溝ネットでもOKです)。口をタコ糸で結び、お風呂に浮かべます。ミントの成分が出はじめる10分後に入浴します。
【ポイント】塩を加えたり、他のハーブとブレンドしたりすることもできます。組み合わせの詳細は「ハーブバスの作り方」を参考にしてみてください。
ミントのフェイスマスク
採れたてのミントで贅沢なフェイスマスクを作ってみましょう。ミントには、毛穴汚れの除去、肌をなめらかにする、ニキビや吹き出物を減らす、肌荒れの改善、毛穴を引き締める、などの効果があります。
【作り方】ミントの葉6~7枚ときゅうり1/8をできるだけ細かく刻みます。ヨーグルト50mlとはちみつ大さじ1を加え、よく混ぜます。肌に塗って20分おいたら洗い流します。
【ポイント】とろみが足りないようなら、はちみつをさらに加えるか、小麦粉を混ぜてみてください。
ミントのリンス
髪の分け目が最近赤くなってきていませんか?頭皮の赤みを放っておくと脱毛の原因になります。ミントのリンスで早めにケアしましょう。
【作り方】ひとつかみのミントの葉を熱湯1カップに浸し、ラップをします。あら熱が冷めたらミントをすくい取り、手でにぎって汁をしぼります。シャンプー・コンディショナー後の最後のすすぎ湯として使います。手順:[シャンプー] → [コンディショナーを毛先だけにつける] → [コンディショナーを洗い流す] → [ミントリンスを頭皮からかけて終了]
【ポイント】ミントリンスは香りが良いので、最後にお湯で洗い流す必要はありません。
関連レシピ
鼻づまりの解消
ミントの蒸気は、うっ滞や鼻づまりを解消する作用があります。
【作り方】ふたつかみのミントの葉を耐熱ボウルに入れます。熱湯2カップを注ぎ、バスタオルをかぶって、蒸気を鼻から吸い込みます。
【ポイント】途中で鼻水が出てきたら、それは悪いものが動き出しているサインです。出るものはすべて出し切ることで、体内がきれいになります。鼻水はかんで全て出しましょう。
関連レシピ
料理に活用する
ミントはデザートでしか見かけることがないので、料理に使うのが難しく感じるかもしれません。
しかしミントはサラダにもお肉にも、炒め物にもよく合います。少量のミントの葉を加えるだけで料理がおいしくなるので、ぜひお試しください。
ミントサラダ
いつものサラダにミントを少量ふりかけてみてください。爽やかな香りが生野菜とよく合います。ミントの花があれば、花びらをトッピングしてもかわいいですね。
【作り方】ミントを洗い、葉を刻んでサラダにふりかけます。
【ポイント】食べる前にサラダを大きくかき混ぜると、ミントの香りがふんわりと漂って食欲をそそります。刻んだレモンの皮を一緒に加えてもおいしいです。
ミントバター
トーストを食べる時におすすめなのがミントバターです。少量から作ることができるのがうれしいですね。
【作り方】バター1に対して、刻んだミント1/4の量を混ぜます。後はトーストに塗って焼くだけです。
【ポイント】多めに作った時には、1回分ずつに小分けにして冷凍しておくこともできます。ミントバターは、肉を焼く時の油の代わりに使ってもおいしいです。
ミントライス
ご飯の彩りをきれいにしたい時に使えるワザです。ミントにご飯は意外な組み合わせですが、バターと加えると味がなじみやすく、違和感のない味になります。
【作り方】温かいご飯1膳分を用意します。ご飯の中央に穴をあけ、バター小さじ1、ミントの葉のみじん切り小さじ1を入れます。バターがご飯の熱で溶けてきたら、塩ひとつまみを加え、全体をよく混ぜてできあがりです。
【ポイント】ハンバーグとレタス、目玉焼きを添えて「ロコモコ」風にしてもおいしいですよ。
野菜のミント蒸し
野菜を蒸すときには、取り出す2分前にミントを加えると、爽やかな良い香りになります。
【作り方】蒸し料理を終了する2分前に、刻んだミントの葉を加えます。
【ポイント】ジャガイモやニンジン、サツマイモ、カリフラワーによく合います。タイムやディルと組み合わせて使うのもおすすめです。
ミントのドレッシング
ミントを使って、使い切りの即席ドレッシングを作ることができます。
【作り方】小皿に、オリーブオイルと酢を各大さじ1、塩こしょう少々、細かく刻んだミントの葉小さじ1を加え、よく混ぜます。
【ポイント】酢をレモン汁に変えると酸味が優しくなります。
おわりに
ミントの気になる使い方は見つかりましたか?
今回のレシピのには書き切れなかったのですが、ミントはレタスの代わりにサンドイッチに挟んだり、みじん切りにしてハンバーグに混ぜたりしてもおいしいですよ。
たくさんの方法をご紹介しましたが、何かひとつでも、あなたのお気に入りのレシピが見つかったのならうれしく思います。