【ミントティーの効能と効果】毎日飲んでみて良かったこと・悪かったこと
「ミントティーの効能って本当なの?」
「毎日飲めば健康になれるの?」
と疑問に思ったことはありませんか?
数あるハーブティーの中でも特に人気の高い「ミントティー」。
色々な効能が語られていますが、それらの効果が「どの程度効くのか」が語られることはめったにありません。
私は以前、3ヶ月にわたりほぼ毎日ミントティーを飲んでいた時期がありました。庭にミントがあふれていたためです。
その頃にはすでにハーブの勉強を始めていたので、すべて記録をノートに取ってあります。
この記事では、過去の記録をたどることで分かった毎日ミントティーを飲んだ私の体にどのような変化があったのかという点についてご紹介していきたいと思います。
目次
1 ミントティーを飲んで起こった変化とは?
2 体の中がきれいになる
3 頭が冴えるようになった
4 食後に疲れることがなくなった
5 ミントティーの効果が出るまでの期間
6 ミントティーを飲んで悪かったこと
7 ミントティーの効能リスト
ミントティーを飲んで起こった変化とは?
私はミントティーを飲むまで、コーヒーをよく飲んでいました。
アメリカに住んでいたということもあり、水よりも低価格で手に入るコーラも飲んでいました。
そのため、ミントティーを飲んでからの体の変化は比較的わかりやすかったように思います。
まずは、体に起こった良い変化から順にご紹介していきます。
体の中がきれいになる
ミントティーを飲んで一番に感じたのは、体のあらゆる部分が「クリア」になったことです。
どのようなことかというと、体が軽い、むくみづらくなった気がする、肌に透明感が出た気がする、朝の目覚めがよくなったなど。
それもそのはず。
ミントティーには「デトックス作用」があるのです。
決して強力なデトックス作用ではありませんが、少しずつじわじわと、体内にたまった毒素の排出を助けてくれたのかなと思っています。
体の毒素はどこから来る?
私たちはただ空気を吸っているだけで、たくさんの毒素を取り込んでいます。排気ガスやスプレー(トイレの臭い消し、お風呂掃除の洗剤、ヘアスプレー)など。そばで息を吸えば、徐々に毒素が体内に蓄積されていきます。もちろん皮膚からも悪いものは吸収されるので、ケミカルシャンプーなどは避けることをおすすめします。
ミントは何をしてくれる?
私の「~のような気がする」「~と思った」系のだけの話だと確信を持てないと思うので、ミントのデトックスに関する科学的な効能も記載しておきますね。
肝臓を強くする(強肝作用)
解毒・代謝に関わる重要な臓器「肝臓」。肝臓が強くなれば、日々取り込んだ毒素がスムーズに排出されます。
汗を出す(発汗作用)
汗が臭うときには体に毒素がたまっていると言われています。どんどん汗をかけば、毛穴のお掃除にもなります。
流れを促進(うっ滞除去作用)
血液やリンパ液などの流れを良くすることにより、毒素がスムーズに体外へと運ばれます。栄養が体の隅々まで行きわたりやすくなる効果もあります。
臓器を活発に(刺激作用)
働きが鈍っている臓器に穏やかな刺激を与えることより、機能を促進させます。脳の活性化とも深い関係のある作用です。
ガスの排出(駆風作用)
お腹にたまったガスにも毒素が含まれています。ためこんだままにしておけば毒素が逆戻りする可能性も。お腹も出っ張って見えるので、ガスはどんどん出してしまいましょう。
腸美人へ(消化促進作用)
見た目の若い人はたいてい、腸の活動が活発です。腸の健康こそが美容の秘訣です。サプリメントを飲む前に、まずは腸美人を目指してみましょう。
ミントティーを毎日飲んだら起こったこと①
肌のくすみの改善
むくみの改善
目覚めが良くなった
体が軽くなった
実際に体重が落ちた
個人差はありますが、ハーブティーを飲む習慣のない方なら比較的早く効果が現れるかもしれません。
頭が冴えるようになった
ミントティーを飲んで一番驚いたのは、コーヒーを飲んでいた頃よりも頭が冴えるようになったということです。
コーヒーは私の体にガソリンを注いでくれます。
瞬時にエンジンはかかりますが、ガソリンがなくなれば完全停止。むしろガソリンを入れる前よりも眠気がひどくなることもありました。
一方ミントティーは、私の体のスペック(性能)を上げることにより、作業スピードを速めてくれました。
ミントティーの場合には、エンジンをかけるのにガソリンはいりません。手元にミントティーがなくても、もともとの頭の働きが良くなったような感覚がありました。
文章を書くことが多いので、頭の回転が速くなるのは助かります!
でもコーヒーは飲みたい!そんなときには?
ミントティーを飲むためには、コーヒーは我慢しなきゃいけないの?
と思われたかもしれませんが、そんなことはありません。
コーヒーもミントティーも、同じ日に飲むことができます。
午前はコーヒー、午後はミントティーがおすすめ
午前中は頭の働きが良いので、コーヒーでエンジンをかけながら、頭を使う仕事を一気に終わらせます。
午後は、酷使した脳をミントティーで癒しつつ、マイペースで仕事をします。こちらはスピード勝負の仕事ではない、じっくりと考えるようなものが良いです。
コーヒーは1日2杯までが健康を保つ秘訣です。
「2杯コーヒーを飲んだあとはミントティーに切り替える」
など、自分なりのルールを設けておくとミントティーを続けやすくなりますよ。
ミントティーを毎日飲んだら起こったこと②
頭が冴えるようになった
コーヒーを飲まなくても、いつも頭がすっきり
ミントティーは魔法ではないので、「飲めばすぐに頭が良くなる!」「飲めばテストで満点!」というわけではありません。
しかしながら、自分だけに分かる「頭のすっきり感」は思いのほか心地良いものです。仕事の作業スピードを高めるのに役立ちます。
食後に疲れることがなくなった
ミントティーを飲んでから頭が冴えるようになったとお話しましたが、その一因として「消化促進」の効果があったように思います。
ミントは「自然の胃腸薬」と呼ばれるほど、消化器官(胃腸)をサポートする力に優れています。
「消化促進の効果」だなんて、「美肌効果」と比べてしまうとあまり魅力的には見えないかもしれません。
しかし実際のところは、かなりうれしい効果なんです。
私たちは毎日フルマラソン並みに疲れている
三食の食事を消化するのに使うエネルギーは、フルマラソンを走るのとほぼ同じ
という話を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
となると、ランチ後の疲労はフルマラソン(42.195km)の3分の1ということになりますね。つまり、14km走ったあとのような疲れが、昼食後に襲ってくるのです。
これが、午後にどっと疲れて仕事がはかどらない原因のひとつでもあります。
消化に悪いもの+ミントティーがおすすめ
午後の仕事をはかどらせるためにも、私はランチ後にミントティーを飲むようにしていました。
今でも、消化に悪いものを食べたランチ後には必ず飲んでいます。
ミントティーはまとめて作ってボトルに入れて持ち運びできるので、外出先でも実践しやすいです。
消化に悪い食べ物って何?
・ラーメン、パスタなどの麺類
・ハム、ウインナーなどの加工品
・鶏のから揚げ、豚バラの炒め物などの脂っこいもの
ミントティーを毎日飲んだら起こったこと③
昼食後のだるさ、眠気が軽くなった
便秘が改善した
胃もたれが起こりにくくなった
ちなみに、ミントティーは食後20~30分くらい経った頃に飲むと効果的だと言われています。
ミントティーの効果が出るまでの期間
「ミントティーをどのくらいの期間飲み続ければ効果が出るの?」
と疑問に思う方も多いと思います。
効果が出るか出ないか、そしてどのくらいの期間がかかるのかというのはすべて、飲む人の体質によって異なります。
とはいえ、一般的な目安としては次のように言われています。
私の感覚だと、不調が根深い場合には1~3ヶ月かかります。
ハーブティーは自然治癒力をサポートするものなので、時間がかかるのは仕方のないことなのだと理解しておく必要があります。
ころんだ時のすり傷が治るには、それなりに時間がかかりますよね。
それと同じことが体内でも行われているのだと想像してみると、ミントティーの効果に対しての焦りがなくなります。
私がミントティーの効果を高めたコツ
なるべく1日1杯は飲むようにする
面倒なのでまとめて4日分作って冷蔵庫で保存しておく
忙しいときでも週に4杯は飲むようにする
ミントティーは別に毎日飲まないと効果が出ないというものではありませんので、無理せずに続けてみてください。
最低でも週に2~3杯は飲むようにすると、効果が出やすくなるようです。
1日の限度は3杯までなので、飲みすぎにもご注意ください。
ミントティーを飲んで悪かったこと
実は、ミントティーを飲んでいて悪かったこともありました。
それは、少し乾燥気味になったということです。
・朝起きると鼻の奥の乾燥や喉の渇きを感じる
・午後3時頃になると、おでこが乾いている感覚がある
「バリバリに乾燥している」というわけではありませんが。
少し気になりますよね。
ミントは体を乾燥させる?
ミントには「乾(ドライ)」のエネルギーがあります。
「エネルギー」というのは、体をそのような方向へ導く力のことです。
1~2杯飲んでいるだけでは全く気が付きませんが、さすがに3ヶ月もミントの成分を体に入れ続けていると、体質が変わるのかもしれません。
体の冷えは?
「ミントは冷える」
という印象があるかもしれませんが、ミントには「冷」のエネルギーはありません。
むしろ、ミントには「温」のエネルギーがあり、体を温めると言われています。
口に入れると舌の上で一瞬冷えますが、体内に入れば冷えはなくなりますので、冷え性の方も安心してミントティーを飲んでいただければと思います。
ミントティーの効能
さいごに、一般的に言われているミントティーの効能をご紹介します。
この効能のうち、あなたに現れるのはどの効能なのでしょうか。
ぜひミントティーを新しい習慣にして、うれしい効能を実感してみてくださいね。
ミントティーの効能
心身をリフレッシュさせる
腹痛や胃痛を抑える
抗アレルギー作用があり、花粉症を抑える
腸内のガスを減らし、消化を促進、吐き気を抑える
鼻づまり、鼻水、咳などの風邪の症状を和らげる
呼吸器や消化器官の感染症を予防する