水出しハーブティーの作り方|うれしい効能とおすすめのハーブ
汗ばむ日のハーブティーは、お湯を使わず完成する「水出しハーブティー」がおすすめです。
水出しハーブティーは熱を加えないので精油が飛ぶ心配がなく、ハーブから苦味やえぐみが出にくいという特徴があります。
この記事では、基本の水出しハーブティーの作り方、水出しに合うハーブリスト、そして、水出しハーブティーの活用法などをご紹介します。
目次
01| 水出しハーブティーは効能が弱い?
02| 水出しハーブティーの作り方
03| 水出しハーブティーの味
04| 水出しハーブティーにおすすめのハーブ
05| 水出しハーブティーの楽しみ方
水出しハーブティーは効能が弱い?
「ハーブティーはお湯で作るもの」
というイメージが一般的に強いため、水出しハーブティーの効能が弱いのでないかと心配になる方もいらっしゃると思います。
しかしながら、水出しハーブティーの効能は決して弱くはありません。
冒頭でも述べたように、水出しハーブティーはハーブに熱を加えずに作ることができるので、熱による精油の揮発を防ぐことができます。
ハーブティーの効能のほとんどが「精油」に関連しています。精油を濃く抽出することのできる水出しハーブティーは、フィトセラピーでも使われている「ハーブのおくすり」です。
精油はきちんと水に溶けるの?
厳密に言えば、精油は「油」なので水には溶けません。しかしながら、精油は水に「流れて出てくる」という性質があります。ハーブを手で割いて出口を作っておくと、より効率的に精油を抽出することができます。
水出しハーブティーの作り方
Ingredients ー材料ー
※できあがりの量 約350ml
・ ドライハーブ … 小さじ山盛り2杯
(またはフレッシュハーブ … 大さじ山盛り2杯)
・ 水 … 350ml
・ ガラス瓶 … 400mlサイズ
Instructions ー作り方ー
1 ガラス瓶にハーブと水を入れたらふたを閉めて、冷蔵庫にひと晩(または6~8時間)置きます。
2 抽出が終わったら、茶こしを使ってハーブを取り除いて完成です。
3 グラスに注いでお楽しみください。
レシピのポイント
色鮮やかなハーブを使うときれいなお茶に
ハイビスカスのような色素の多いハーブを使うと、色のきれいな水出しハーブティーを作ることができます。
ハイビスカスには香りがないので、ミントやカモミールなどの香りの強いハーブとブレンドして作るとよりおいしくなります。
ピッチャーでも作れる
ガラス瓶がなければ、ピッチャーか大きなグラスを使って作ることもできます。その場合には、ふたの代わりにラップをお使いください。
保存方法
冷蔵保存:1週間
ハーブをこした後は冷蔵保存します。1週間以内に飲み切りましょう。
アイストレーに流し込めば、ハーブティーの氷を作ることもできます。
関連記事 ハーブの冷凍保存法
水出しハーブティーの味

カモミールの水出しハーブティー
精油がたっぷりと含まれた水出しハーブティーには、しっかりとしたハーブの香りがあります。
味はさっぱりとしていて、苦味やえぐみはありません。
ハーブの苦味・えぐみはお湯で抽出されます。水出しなら、たとえ苦味成分を持つカモミールを使ったとしても、苦いハーブティーになる心配はありません。
思わずゴクゴク飲んでしまうほどのおいしさです。
水出しハーブティーにおすすめのハーブ
水出しハーブティーにおすすめのハーブ一覧
爽やかな香り | ペパーミント、ローズマリー、オレガノ、マジョラム、タイム、レモングラス |
花の香り | カモミール、ラベンダー、ヒソップ |
スパイシーな味 | クローブ、ジンジャー、シナモン、アンジェリカ |
色が鮮やか | ハイビスカス、コモンマロウ、バタフライピー |
「爽やかな香り」のハーブに「スパイシーな味」のハーブを少量加えてみたり、「色が鮮やか」なハーブを加えて見た目を鮮やかにしたり・・・という風に、ハーブを複数組み合わせて水出しハーブティーを作ることができます。
ジンジャーやクローブは硬くて水出しができるか心配になりますが、6時間以上おけばきちんと成分が抽出されますのでご心配なく。
気分に合わせてさまざまなブレンドを楽しんでみてくださいね。
水出しハーブティーの楽しみ方
ローズマリーとイチゴのハーブウォーター
水出しハーブティーは、普通のハーブティーよりも幅広い楽しみ方ができます。
フルーツを加えてハーブウォーターに
水出しハーブティーは、ハーブウォーターとして、美容のために飲むこともできます。
イチゴやレモンの輪切り、パイナップルやオレンジ果汁など・・・いろいろなフルーツを加えてみると、自然の甘味でさらに飲みやすくなります。
ハーブウォーターについては別の記事にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ハーブウォーターのおいしい組み合わせ5つ|活用法や注意点もご紹介
化粧水として
水出しハーブティーは、化粧水として使うこともできます。
おすすめのハーブはカモミールやローズマリー、ウィッチヘーゼルなど。
私は、ローズマリーの水出しハーブティーを化粧水として使っていたら小じわが減りました!
色々な組み合わせ、色々な用途のある水出しハーブティー。ぜひ日々の生活の中に取り入れて活用してみてくださいね。