ハーブの出汁で作る|野菜たっぷりハーブのクリームスープ

お家の余ったハーブをスープの出汁にしてみませんか?

いつものクリームスープに深みが出て、ビタミンやミネラルなどの栄養もプラスすることができます。

この記事では、ハーブスープの作り方、スープに合うハーブの選び方をご紹介します。

スープの出汁になる「ブーケガルニ」の選び方

 

「ブーケガルニ」とは、スープの出汁に使う用のハーブを束ねたもの

見た目が花束のようなので「ブーケ」という言葉がついています。

「フレッシュハーブがないとできないの?」と思われるかもしれませんが、ドライハーブでもできます。

お家に次のリストのハーブがないかチェックしてみてくださいね。

おすすめのブーケガルニの組み合わせ

・パセリ
・タイム
・ローリエ

上記のハーブをそれぞれ単体で使うこともできます。

パセリだけのブーケガルニは、失敗のない「王道」と言えます。パセリの香りが淡泊なスープにほんのりとアクセントをつけてくれます。

タイムだけのブーケガルニは、臭みを取る効果が強めでほんのちょっぴりスパイシーさもあります。

ローリエだけのブーケガルニは、カレー・シチュー・コンソメスープなど、料理を選ばず使えます。ほんのり甘味が加わり、温かみのある味のスープに仕上がります。

ブーケガルニに使える他のハーブ

・ローズマリー(鶏肉の入ったシチューに)
・セージ(豚肉の臭み取りに)
・オレガノ(肉にも魚にも万能のハーブ)
・バジル(トマト系のスープやシチューに)

「スープにハーブを入れたら大変なことになりそう!」と思われるかもしれませんが、我が家では、ハーブがスープの出汁に使われていても家族は誰も気づきません。

ですが「なんかいつもよりおいしいよね」という感想は何度も言われました。

あまったハーブでスープがおいしくできるなんて嬉しいですよね。

それではさっそく、ブーケガルニの使い方を見て行きましょう。

ブーケガルニで作るクリームスープのレシピ

ハーブの野菜たっぷりクリームスープの作り方

ご紹介するスープには、具材にセロリを丸ごと1本使います。

「え~セロリ!」と思われるかもしれませんが、私が以前住んでいたアメリカではスープにセロリを入れるのは定番でした。

ですが、セロリが苦手な方、お子さんにもたくさん食べてほしい方は、無理にセロリを入れなくても大丈夫です。

セロリを省略して作るか、量を1/3くらいに減らしてみてくさいね。

Ingredients  ー材料ー

スープの材料

できあがりの量 4人分

[材料A] 
にんじん …1本
玉ねぎ …中1個
じゃがいも …中3個
セロリ …1本(葉は取り除く)
ベーコン …3枚
[材料B] 
水 …3カップ
牛乳 …1カップ
レモン汁 …大さじ1/2
[調味料] 
バター …20g
ブーケガルニ(※)1束
コンソメキューブ …2個
塩・こしょう …適量
※ブーケガルニのオプション
 
・3種のハーブを使う場合
フレッシュハーブ(パセリ2本+タイム1本+ローリエ1~2枚)
またはドライハーブ(パセリ2つまみ+タイム1つまみ+ローリエ1枚)
 
・1種のハーブを使う場合
フレッシュハーブ2~3枝(パセリ、タイム、ローズマリー、セージ、オレガノなど)
またはドライハーブ小さじ1/2~1(パセリ、タイム、ローズマリー、セージ、オレガノ、ローリエなど)
 
※ドライハーブをブーケガルニに使う際にはお茶パックに入れて使い、最後に取り出すようにします

Instructions  ー作り方ー


1 にんじん、玉ねぎ、じゃがいもは皮をむき、セロリは硬い筋を取っておきます。[材料A]を1~2cmの角切りにします。(写真1)


2 大きめの鍋にバターを熱し、玉ねぎを中弱火で3分間炒めます。玉ねぎがしんなりとしたらベーコンを加え、ベーコンの色が変わるまで2分ほど炒めます。


3 にんじん・じゃがいも・セロリを加え、塩をふたつまみ・こしょう少々を振ります。油が全体に回るまで軽く混ぜ合わせます。鍋のふたを閉め、弱火で3分間蒸らして野菜の甘味を引き出します。(写真3)


4 に水・ブーケガルニ・コンソメキューブを入れて強火で沸騰させます。沸騰したら弱火にしてふたをし、そのまま10分間煮込みます。(写真4)


5 ブーケガルニを取り出し、ヘラを使ってじゃがいもを軽くつぶします。牛乳を入れ、10分間弱火で煮込みます。


6 レモン汁を入れ、塩こしょうで味を調えたらできあがり。


おわりに

一見難しそうに見えるハーブの出汁「ブーケガルニ」ですが、あなたが想像するよりも難しくはないですし、味も想像以上においしくて驚くはずです。

とはいえ、ブーケガルニ用にわざわざハーブを買ってくる必要はありません。

ブーケガルニには、あくまでも余ったハーブを使うようにすると良いと思います。

 

我が家ではパセリの茎が余った時にもブーケガルニにして消費しています。

食料棚にはブーケガルニ待ちのパセリの乾燥枝がいつもストックされています。

ハーブティーとしては飲みづらいタイムやセージ、バジルも、ブーケガルニでは活躍しています。

あなたも余ったハーブを利用してうまく活用みてくださいね。

では、また別の記事でお会いしましょう。