フレッシュハーブで作るおいしいハーブティーの作り方
自宅で育てているハーブが大きくなってきたら、フレッシュハーブティーを楽しんでみましょう。
新鮮な茶葉でいただくお茶は、ハーブティーならでは贅沢です。
発酵させたお茶にはない新鮮な香りと生命力があり、ひと口飲むだけでリフレッシュ効果が得られます。
この記事では、おいしいフレッシュハーブティーの作り方とハーブブレンドのレシピをご紹介します。
目次
01| フレッシュハーブティーの作り方
02| まとめて作って冷凍できる
03| フレッシュハーブティーのもうひとつの作り方
04| フレッシュハーブのブレンドティーレシピ
05| フレッシュハーブティーでストレスを癒しましょう
フレッシュハーブティーの作り方
フレッシュハーブティーは、できるだけ摘みたてのハーブを使うことがおいしさの秘訣です。
もしスーパーで購入したハーブを使う場合にも、できるだけ買ったばかりのものを使うのがおすすめです。
Ingredients ー材料ー
※できあがりの量 1杯分
・ フレッシュハーブの葉と柔らかい茎 … 大さじ山盛り1杯
・ 水 … 200ml
フレッシュハーブを軽量スプーンに乗せた後に指で軽く押さえるようにすると、正確な量をはかることができます。
Instructions ー作り方ー
1 ハーブを軽く洗い、水分を切っておきます。大きな葉はふたつにちぎり、硬い茎は取り除きます。水を火にかけて沸騰させます。
2 ハーブをティーポットに入れたら、沸騰させたお湯をハーブにかけるように注ぎます。
3 ティーポットのふたを閉めて5~10分間蒸らします。
4 お好みでハーブをこしながらカップに注いでできあがり。できたてをいただきます。
Tips ーレシピのポイントー
少し冷ましたお湯を使う
フレッシュハーブはドライハーブとは違い「熱に弱い」という性質があります。沸騰直後のお湯ではなく、30秒ほど冷ましたお湯が最適です。
蒸らし時間はお好みで
蒸らし時間は5~10分の間で、お好みで調節してください。
5分の蒸らし時間だと苦味が少なく香りも柔らかなお茶になります。
10分の蒸らし時間だと多少苦味は出ますが、ハーブの効能による体質改善が期待できます。
まとめて作って冷凍
フレッシュハーブティーは、まとめて作って冷凍させておくことができます。
あら熱を冷ましたハーブティーを製氷皿に流し込んで凍らせるだけで、新鮮なハーブの香りを閉じ込めた「ハーブティーの氷」が完成します。
飲むときにはマグカップに4~5個ほどのハーブティーの氷を入れて、レンジで温めるだけです。
または、アイスレモンティーやジュース、炭酸水やカクテルなどにハーブティーの氷を浮かべて飲むのもとってもおいしいです。ぜひお試しください。
フレッシュハーブティーのもうひとつの作り方
実は、フレッシュハーブティーにはもうひとつの作り方があります。
それは「水出しティー」です。
(いわゆる「ハーブウォーター」ですね)
生のハーブは熱に弱いため、熱を加えることなく作ることのできる水出しティーはまさに「フレッシュハーブのためのお茶の作り方」と言えます。
熱湯を加えて作るよりも香りが逃げづらく、ハーブに含まれるビタミンの損傷もありません。
水出しティーの作り方(2杯分)
1 フレッシュハーブ大さじ2杯を瓶やピッチャーに入れ、水400~500mlを注ぎます。
2 ふたかラップをして、冷蔵庫で4~6時間ほど置いたらできあがりです。
水出しティーのできあがりは冷え冷えなので、アイスティーで飲みたいときに便利です。
ホットで飲みたい場合には、マグカップなどに移してレンジで温めてください。
水出しティーに合うハーブは、次の記事でご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
水出しハーブティーの作り方|効能や水出しに合うハーブリスト20もご紹介
フレッシュハーブのブレンドティーレシピ
ブレンドティーは、ドライハーブだけの特権ではありません。
フレッシュハーブが複数あるときには、フレッシュハーブをミックスして「ブレンドティー」として楽しむことができます。
自家製のハーブやお料理で少しだけ余ってしまったハーブなど、2つ以上のハーブがある場合にぜひお試しください。
参考までに、おすすめのフレッシュハーブで作るブレンドティーレシピをご紹介します。
01 体の酸化を防ぐブレンド
・ローズマリー
・ミント
ローズマリーとミントは「刺激」のハーブです。内臓を活発にし毒素の排出を助けるので、吹き出物やくすみ肌の改善に役立ちます。このハーブティーは少し苦味がありますが、さっぱりとした味わいで飲みやすいです。
02 風邪気味のときのブレンド
・レモンバーム
・ジンジャー
レモンバームは自然の風邪薬と言われています。薄切りしたショウガを加えれば、強い抗酸化作用により風邪の症状を緩和します。レモン風味に、ショウガがピリッとするおいしいハーブティーです。
03 眠れないときのブレンド
・カモミール
・ラベンダー
カモミールとラベンダーには神経を落ち着かせる作用があります。不安な心が穏やかになり、ストレスが緩和されます。ハーブティーの味は甘くてまろやか。カモミールは多めに、ラベンダーは少なめにブレンドするのがおすすめです。
04 食後に飲みたいブレンド
・ミント
・レモン
食後の眠気やだるさを予防するには、消化の促進を助けるミントを摂るのがおすすめです。輪切りのレモンを加えれば、さっぱりとしておいしくなります。口臭予防の効果も期待できます。
05 うがい薬のブレンド
・セージ
・タイム
・塩
エッセンシャルオイルを豊富に含むフレッシュハーブは、うがい薬としても効果的です。セージとタイムには殺菌効果があるため、うがい薬にぴったりのハーブです。塩を少々混ぜると、喉の粘膜の保護に役立ちます。
フレッシュハーブティーで癒しのひとときを
フレッシュハーブで作るハーブティーには、ドライハーブとは全く違った風味があります。
すっきりと爽やかな香りで、ティーの蒸気を深く吸い込むだけでもリラックスした気持ちになります。
ストレスで心が疲れていると感じたときには、ぜひフレッシュハーブティーで癒されてくださいね。