【カモミールの効能】まとめ|自分で育ててハーブティーを作るまで
いま世界で一番売れているハーブティー「カモミール」。甘く優しい香りが大人気です。
カモミールが多くの人に選ばれている理由は、優しい味だけではありません。
カモミールは安全性が高い上に、比較的、効果が出やすいハーブでもあります。
今回は、そんなカモミールの効能と魅力・上手な使い方などをご紹介します。
目次
01| カモミールとは
02| カモミールの効能6つ
03| カモミールを育てて活用する
・ローマンとジャーマンの違い
・どの部分を収穫するの?
・収穫するタイミング
・収穫後の作業
04| カモミールを楽しむ
・カモミールティーの作り方
・カモミールティーが苦手な時の対処法
・ハーブティー以外の利用法
05| カモミールの注意点
・カモミールの安全性
・妊娠中・授乳中の飲用
・子供に与えてもいい?
06| カモミールでペットをケアする
07| カモミールの楽しみ方はさまざま
カモミールとは

ドライカモミール
カモミールは、古代エジプト時代から使われていたという古い歴史を持つハーブ(薬草)です。
スロバキアでは「カモミールの横を通りすぎるときには、いつもお辞儀をすべき」と言われていたほど、カモミールは多くの人々の治療に使われ、その実績を残してきました。
カモミールが他のハーブと異なる点は「子供に対して使われてきたハーブである」ということです。
寝つきの悪さ・泣き止まない赤ちゃん・肌の湿疹やかぶれ・腹痛など、子供のあらゆる不調の治癒に活用されてきました。
もちろん、大人にも使うことができます。
ヨーロッパの植物医学では、カモミールは炎症や皮膚炎の治療目的で使う漢方薬として認定されています。
カモミールの効能
ここからは、カモミールの主な効能6つをピックアップしてご紹介していきます。
安眠をサポートする
カモミールティーは、世界で一番多く飲まれているリラックスティーです。就寝前の心の状態を安定させることによって、睡眠の質を高めてくれます。
研究1
2010年の研究レビューによると、カモミールに含まれる「フラボノイド」と「アピゲニン」という成分が安眠作用を引き起こす可能性があるとのことです。
研究2
ある実験では、カモミールティーを飲んだ後の10人の心臓病患者が、すぐさま90分間の深い眠りに落ちたことが報告されています。
カモミールの成分がどのように脳へリラックス作用をもたらすかについてはまだまだ研究中のようで、すべては解明されていません。
しかしながら、私はカモミールのリラックス効果を強く感じます。
イライラしたり神経が張り詰めたりして眠れないときには、カモミールティーを1杯飲むと落ち着きます。
眠りの浅い方はぜひ一度、寝る前のカモミールティーをお試しください。
炎症を抑える
カモミールの「炎症を抑える作用」は強力です。
「炎症」というと、「胃炎」や「のどの腫れ」のイメージが強いと思います。しかしながら「筋肉痛」「関節痛」などの痛みも炎症の一種です。痛みを和らげるためにもカモミールが役立ちます。
さらに炎症は「アルツハイマー型認知症」や「がん」の原因でもあるので、カモミールを日常生活に取り入れることは、将来起こる大きな病気を防ぐ可能性があります。
がんの予防
カモミールのがん予防効果が研究で明らかになっています。
研究によると、カモミールに含まれる抗酸化物質「アピゲニン」が、がん細胞の発生率を低下させる可能性があるとのことです。
カモミールを医療に用いるにはさらなる研究が必要ですが、三大疾病である「がん」へのカモミールの効果は今後も注目されていくことでしょう。
生理痛を和らげる
複数の研究により、カモミールには生理痛を軽くする作用があることが分かっています。
研究3
2010年の研究では、カモミールティーを1日2杯・1ヶ月続けて飲むことで、生理痛と不安な気持ちの両方を軽減できたことが報告されました。
鎮痛剤ほどの強い効果はありませんが、薬を飲めない期間の痛みには役立ちそうですね。
心臓の健康を守る
カモミールには、コレステロール値・血糖値を下げる作用があります。
研究4
2015年の研究では、64人の糖尿病患者に対して、1日3回食後にカモミールティーを飲んだ後の変化が調査されました。結果は、血糖値と総コレステロール値の減少が見られたとのことです。
カモミールに含まれる抗酸化物質には血圧を下げる作用があることも確認されています。
カモミールの心臓に対する効能はまだまだ研究段階ではありますが、コレステロール値・血糖値・血圧の3方向から心臓の健康の維持に役立つ可能性があります。
不安症状を和らげる
カモミールには、不安障害を和らげる効能があります。
研究5
2010年から2015年までの長期間の研究では、カモミールの長期摂取の安全性が確認されると共に、中程度から重度の全般性不安障害を軽減することが明らかになりました。
不安障害の方は、医療薬とカモミールを同時期に摂取しないようにご注意くださいね。
カモミールを育てて活用する
可愛らしい見た目で簡単に育てられるということから、カモミールはガーデニングでも大人気です。
しかしながら「育ったカモミールをどう利用すれば良いのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
ここからは、カモミールの収穫からハーブティーにするまでの工程を解説していきます。
ローマンカモミール vs ジャーマンカモミール
ハーブに使われるカモミールには、2つの品種があります。「ローマン・カモミール」と「ジャーマン・カモミール」です。
まずは「品種によって効能や使い方に違いがあるのか」という点について解説していきます。
ローマンとジャーマンはほぼ同じ
効能と香りの面から見ると、実はローマン種もジャーマン種も大きな違いはありません。
どちらの種にも「カマズレン(炎症を抑える有効成分)」が含まれています。濃度が高いのはジャーマン種です。
どちらの種も「リラックス効果、抗菌作用、抗真菌作用、抗炎症作用」など、似通った効能を持っています。
どちらの種もリンゴに似た甘い香りがします。
どちらの種も安全の高い薬用ハーブです。
ローマンもジャーマンも効能はほぼ同じなので、同じような使い方ができます。
とはいえ、あえて違いを言うなら、ジャーマンとローマンは次のような使い分けができます。
ローマン・カモミール = お肌のケアに
ローマン種の特徴
ローマン種は多年生植物なので、数年にわたって楽しむことができます。(ジャーマン種は1年で枯れます)
ローマンの特徴は、背が低く横に広がるように育つこと。成長しても30cmほどまでしか育たないので、イギリスでは「地球にやさしい芝生」としてローマンカモミールを庭の一面に植えることが多いです。想像するだけで素敵な光景ですね。
ジャーマン種と見分けるには、花床(かしょう・花の中央の盛り上がった黄色い部分)の中が空洞になっているかどうかをチェックします。ジャーマン種は中が空洞で、ローマン種には空洞はありません。
ローマン種の使い方
ジャーマン種よりも多くの花を咲かせないことから、ローマン種はハーブティー向きではないとされています。
さらに味の方も、ジャーマン種よりも苦味が強いです。ハーブティーよりもハーブの化粧水やハーブバスに使うことをおすすめします。
ジャーマン・カモミール = ハーブティーに
ジャーマン種の特徴
ジャーマン種は一年生植物で、空へ向かって真っ直ぐと伸びます。
1年で枯れてしまいますが、繁殖力が強いです。
一部の花を収穫せずに残しておけば、特に何もしなくても次の年に再び芽が生えてきます。
ジャーマン種は「カマズレン」という有効成分を多く含むため、炎症を抑える作用はローマン種よりも強いです。
ジャーマン種の使い方
ジャーマン種は花をたくさん咲かせるため、ハーブティーにおすすめです。
カモミールティーに使われるのは花の部分だけなので、開花したらどんどん摘み取っていきましょう。
またローマン種よりも苦味が少ないので、ハーブティー以外にも活用されています。クッキーやゼリー、アイスクリームなど、お菓子作りに利用してもおいしいです。
もちろん、ジャーマン種でハーブ化粧水をつくったりハーブバスにしたりという使い方もしても問題ありません。
どの部分を収穫するの?
ハーブとして使うことのできるカモミールの部位は次の通りです。
カモミールの収穫部位
ローマン・カモミール … 地上部(花、茎、葉)
ジャーマン・カモミール … 花
ローマンカモミールには葉の部分にもエッセンシャルオイルが含まれているため、茎ごと使うことができます。ただし、ハーブティーに使う部分は花の部分のみにしましょう。茎や葉を入れてしまうと苦味が強くなります。
一方ジャーマンカモミールは花の部分にしか効能がないので、葉や茎は使いません。
収穫するタイミング
カモミールを収穫するタイミングは「花が一番開いているとき」です。
カモミールが満開になってきて、ひとつひとつの花びらが一番開いているときが、カモミールの最盛期です。
「花びらが一番開いている状態」とは、花びらが下に向けて反り返り始める少し前、花びらが真横にすっと伸びているくらいの状態です。その時期に収穫すると、香りの強いカモミールティーを作ることができます。
夏の間はずっと花を咲かせてくれるので、何度も繰り返し収穫することができます。
収穫の時間帯
カモミールを収穫するのは、朝露が乾いた後、太陽が高くなる前です。
朝露が残っているときには、朝露に香り成分が流れ出てしまっているので、香りが弱いです。
一方、太陽が高い時間帯は、熱によってカモミールの香りが飛んでいます。
おすすめは(季節にもよりますが)午前9~10時くらいの間です。
収穫の方法
カモミールの収穫は、少し忍耐と時間が必要です。
花が小さい上に、数がたくさんあるからです。
ひとつひとつの花を摘んでいくこともできますが、あまりに大量にあるときには、ブルーベリーを収穫するときに使う「ベリーレーキ」という収穫用の熊手のようなものを使うと楽に収穫できます。
すべての花は収穫しない
ジャーマンカモミールを育てている場合は、来年も楽しむために種をとっておきましょう。
自分で種をとることを「自家採種(じかさいしゅ)」と言います。
野菜の場合は種を取り出す手間が必要ですが、カモミールの自家採種は簡単です。
一部の形のきれいな花をあえて摘まずに残しておき、あとは枯れるまで待つだけです。
すると「花→実→種をつける→種をまく」という過程を、カモミール自身が行ってくれます。
種が地面に落ちると、1~10日というスピードで発芽します。
収穫後の作業
カモミールの収穫後、花の部分をよく見ると小さな虫や汚れがついています。
奥の方に入り込んでいる汚れもあるので、ため水で軽く洗いましょう。
カモミールの洗い方
1 大きめのボウルにザルを重ね、水をたっぷりと注ぎます。
2 カモミールを1の水に浸し、数回手でかき混ぜます。すぐにザルを引き上げ、水を切ります。
3 汚れがなくなるまで2を数回繰り返したら終了です。
4 キッチンペーパーか乾いた布で軽く押さえ、水分を吸い取ります。
洗い終わった後は、上の写真のようにトレイにキッチンペーパーを敷き、重ならないようにならべて自然乾燥させます。
完全に乾いたらふた付きの瓶に入れて、保存作業の完了です。
ハーブの乾燥工程は、次の記事も参考になります。
カモミールを楽しむ
カモミールの収穫が終わったら楽しみたいのが「カモミールティー」ですよね。
ここからは、おいしいカモミールティーの作り方、そしてカモミールティー以外の活用法についてもご紹介していきます。
カモミールティーの作り方
カモミールティーは、生花も乾燥花も作り方は「ほぼ一緒」です。
「カモミールの量」と「蒸らし時間」が異なる点にだけ気をつけましょう。
カモミールティーの分量と蒸らし時間
フレッシュ・カモミールの場合
材料(1杯分)
・カモミールの生花 … 大さじ1~2(花5~10個くらい)
・水 … 1カップ
蒸らし時間
・5~10分
ドライ・カモミールの場合
材料(1杯分)
・カモミールの乾燥花 … 小さじ山盛り1杯
・水 … 1カップ
蒸らし時間
・10~15分
カモミールティーの作り方(フレッシュ・ドライ共通)
1 やかんに水を注ぎ、火にかけます。沸騰したら火を止めて、30秒ほどおいて冷まします。
2 ティーポットにカモミールを入れ、1のお湯を注ぎます。
3 ポットのふたを閉めてお好みの時間で蒸らしたらできあがり。茶こしでカモミールを取り除きながらカップに注いでいただきます。
レシピのポイント
蒸らし時間は、味を重視するなら短めに、効能を重視するなら長めに調節します。
ただしフレッシュカモミールティーの場合は、長めに蒸らすと苦味が強くなるのでご注意ください。
ドライカモミールティーの場合は、長めに蒸らすと味は濃くなりますが、苦味は特にでません。
カモミールティーの味が苦手な時の対処法
カモミールティーは一般的に「飲みやすい味」だと言われています。
とはいえ、カモミールティーの味が苦手だという人も多くいらっしゃると思います。
「カモミールがたくさんあるのに、味が苦手だと気付いてしまった」
となると困りますよね。
ここからは、カモミールティーの味を飲みやすくする方法をご紹介します。
アレンジ1:はちみつを加える
カモミールティーが苦手な人に一番おすすめの方法は、はちみつを加えることです。
はちみつは、カモミールの苦味を和らげてくれます。
カモミールティーが完成したら温かいうちにはちみつを加えて、よく混ぜてから飲みます。
アレンジ2:ミントとブレンドする
ミントは、飲みづらい味のハーブティーをおいしく変えるためによく使われているハーブです。
カモミールティーが飲みづらく感じる場合には、カモミールを蒸らすときに、ミントを一緒に加えてみてください。
ミントの爽やかな香りは、カモミールの独特な香りを弱めてくれます。
フレッシュカモミールを使うならフレッシュミントを、ドライカモミールを使うならドライミントを加えるようにすると、味がまとまります。
アレンジ3:紅茶のティーバッグを加える
紅茶を加えるというのは、市販のハーブティーブレンドの味を調えるために使われている方法です。
紅茶を加えるとカモミールの風味がかなり弱まるので、どんな方でも飲みやすくなります。
ただし注意すべきなのは、紅茶とカモミールの蒸らし時間が異なるということです。はじめからカモミールと一緒に蒸らしてしまうと、紅茶の苦味が強くなってしまいます。
紅茶のティーバッグは、カモミールの蒸らし時間が終わる2~3分前に加えるようにしましょう。
カモミールティーをおいしくする方法については次の記事も参考になります。
ハーブティー以外の利用法

カモミールの化粧水
カモミールはハーブティーが有名ですが、使い方はそれだけではありません。
ご自宅にたくさんのカモミールがある場合には、ぜひ色々な使い方を楽しんでみてくださいね。
ハーブの化粧水
大手のコスメメーカーでも販売されている「カモミール化粧水」を、自宅で手作りしてみましょう。
カモミールにはお肌を整える成分が含まれているので、自然の成分でケアしたい方にはぴったりです。
カモミールの化粧水の作り方
1 フレッシュカモミール(大さじ山盛り2杯)をピッチャーに入れ、きれいな水(カップ2杯)を注ぎます。
2 ふたをしてひと晩冷蔵庫で寝かせたらできあがり。カモミールをザルでこして化粧水としてお使いください。
※ ドライカモミールを使う場合には、分量を「小さじ山盛り2杯」に変更して作ることができます。
保存期間は4~6日が目安ですので、なるべく早く使い切るのがおすすめです。
濃く煮出してもOK
カモミールの化粧水は、濃く煮出して作ることもできます。
煮出す化粧水については次の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
カモミールのハーブバス
カモミールのお風呂は、クレオパトラが愛用していたことで有名です。
美容成分たっぷりのカモミールバスを作ってみましょう。
カモミールバスの作り方
1 カモミール(大さじ2~ひとつかみ)をネットに入れ、お風呂に浮かべます。
2 10分後から入浴することができます。
フレッシュカモミールならフルーツネットなどの目の粗いネットを使います。
一方、ドライカモミールはとても細かいので、お茶パックか出汁パックに入れてお風呂に浮かべましょう。
カモミールのスムージー
カモミールティーを飲みやすくするには、フルーツと一緒にミキサーにかけるのもおすすめです。
カモミールスムージーの作り方
1 普段のスムージーに入れる水の代わりに、カモミールティーを入れます。
2 カモミールと相性の良いリンゴ、オレンジなどと合わせるとおいしくできます。
カモミールのフェイシャルスチーム
お肌のお手入れには、カモミールのスチームを顔に浴びるのもおすすめです。
肌が柔らかくなり、化粧水の浸透も良くなります。
カモミールのフェイシャルスチームの作り方
1 カモミール大さじ1~2を耐熱ボウルに入れ、熱湯をかけます。
2 バスタオルをかぶって、目を閉じながら鼻からゆっくりと蒸気を吸い込みます。
カモミールの注意点
ここからは、カモミールの注意点についてご紹介します。
カモミールの安全性
キク科アレルギー以外の人は安心
カモミールは、数あるハーブの中でもかなり安全度の高いハーブです。
カモミールでアレルギーが起きることはごくまれです。
カモミールでアレルギーが起きる可能性が高いのは、ブタクサなどのキク科植物へのアレルギーを持っている人です。
キク科アレルギーの人以外はカモミールでアレルギーを起こすことはかなり少ないと言われていますが、ハーブに敏感な方や虚弱体質の方は、念のため注意して摂取してください。
妊娠中・授乳中の飲用
カモミールは妊娠中・授乳中ともに飲用することができますが、注意が必要です。
妊娠中のカモミールティーは控えめに、妊娠初期はカモミールを含めたすべてのハーブを使用しないことをおすすめします。
授乳中のカモミールの使用に関してはOKとされているものの、研究で安全性が証明されたわけではありません。
心配な場合は、念のため避けておきましょう。
子供に与えてもいい?
カモミールは、子供や乳児に与えても安全とされているハーブです。
ただし乳児に与える場合には、7か月を過ぎてから、母乳を介して与えるようにしてください。
また子供に与える場合には、アレルギー・副作用などが現れていないかどうかに気を配るようにしましょう。
カモミールでペットをケアする
最近は、カモミールをペットに使う人が増えてきています。
カモミールには抗酸化物質やフラボノイドなど、ペットのストレスや病気に有効に働く成分が含まれています。
ここでは、犬・猫にカモミールを使う場合の注意点をご紹介します。
カモミールは犬猫に安全?
カモミールは、犬・猫に安全に使うことができます。
ペットに対しての効能は次の通りです。
ペットへのカモミールの効能
・胃のむかつき(食後に興奮するときになど)
・寄生虫の予防
・皮膚の炎症・かゆみ
・不安の軽減
ペットへのカモミールの使い方
ペットへのおすすめの使い方は「カモミールティーにして与える」という方法です。
・ペットへ与えるときには「カモミールティー」がおすすめ。成分が希釈されているので安全性が高いです。
・ストレスや便秘の緩和には、少量のカモミールティーを飲ませます。与えるティーの量は、平均的な猫のサイズで小さじ1/2ほどが目安。
・肌の炎症を起こしている場合には、常温に冷ましたカモミールティーをコットンに含ませ、優しく塗布してあげましょう。
・カモミールティーを綿棒に含ませると耳掃除にも使うことができます。
ペットに与える場合の注意点
直接食べさせない
フレッシュカモミールを直接ペットに食べさせると、精油の濃度が高すぎる上に、どのくらい食べたかが分かりづらくなります。
カモミールは乾燥させて、ハーブティーとして飲ませてあげましょう。
長期的には与えない
カモミールの長期摂取は、副作用が起こる確率を高めます。特に不調がないときには、カモミールをむやみに使用しないことをおすすめします。
猫は注意
猫がカモミールを摂取すると、まれに出血性疾患を引き起こす可能性が指摘されています。事前に獣医と相談すると安心です。
常に様子を観察する
ペットに与えた際に、下痢や嘔吐、食欲不振、口の周りの皮膚が荒れるなどの異常が見られた場合には、すぐに使用を注意します。
獣医に相談する
カモミールはペットにとっても安全なハーブですが、一部のペットはカモミールに対してアレルギーを持っています。
カモミールを与える前には、念のため獣医に相談することをおすすめします。
カモミールの楽しみ方はさまざま
カモミールを生活に取り入れることは、思ったよりも簡単です。
私がカモミールを使うのは、次のようなときです。
・風邪っぽいとき(レモンバームとブレンドして飲みます)
・フェイシャルスチーム(時間のある朝におうちエステしています)
カモミールの楽しみ方は様々です。
色々なカモミールの効能の中から気に入ったものを選んで、ひとつずつ活用法を増やしていってみてくださいね。